アカウント名:
パスワード:
出版社や著作権者にとっては面白くない話なんだろうが、一読者としては、電子化もせずに絶版にして放置しているような書籍がオンラインで読めるようになればと夢を見てしまいます。
>出版社はともかく、収入の分け前をもらえる権利がある著者にとっては面白くない話と言い切れないと思います。>ただ、「分け前やるから進めていいだろ」と高圧的な態度をとったら進む話も進まなくなりそうではありますが。
一応、元ライターのはしくれの意見として。 「どうせ眠らせておいたって日本の出版社や政府やJASRACなんかは一円もくれない。 それをGoogleが自腹を切って稼いでくれるって言うんなら、大歓迎です。」
より高い条件で売ってくれる所が出たならそちらの団体に乗り替えるかもしれないけど、「(今までライターの権利なんてまったく気にしてこなかった)日本の出版業界が正
>なんで日本の図書館だけ規制するんですか?論点が違うし、なにも「日本の」と限定するつもりもありません。
日本人の著作物を米国企業が利用することを問題視するのであれば、外国人(例えばハリポタの原作者)の著作物を日本の企業や公的機関が利用するのも同じように問題視すべきということです。#まさか各図書館が原作者と毎回契約書を取り交わしたりしてないですよね。
米国のGoogleはダメだけど、日本企業や日本の図書館はOKだなんて筋が通りませんよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
絶版本 (スコア:2, 興味深い)
出版社や著作権者にとっては面白くない話なんだろうが、
一読者としては、電子化もせずに絶版にして放置しているような
書籍がオンラインで読めるようになればと夢を見てしまいます。
Re: (スコア:0)
ライターの意見 (スコア:4, 興味深い)
>出版社はともかく、収入の分け前をもらえる権利がある著者にとっては面白くない話と言い切れないと思います。
>ただ、「分け前やるから進めていいだろ」と高圧的な態度をとったら進む話も進まなくなりそうではありますが。
一応、元ライターのはしくれの意見として。
「どうせ眠らせておいたって日本の出版社や政府やJASRACなんかは一円もくれない。
それをGoogleが自腹を切って稼いでくれるって言うんなら、大歓迎です。」
より高い条件で売ってくれる所が出たならそちらの団体に乗り替えるかもしれないけど、
「(今までライターの権利なんてまったく気にしてこなかった)日本の出版業界が正
Re: (スコア:0)
Re:ライターの意見 (スコア:1)
>なんで日本の図書館だけ規制するんですか?
論点が違うし、なにも「日本の」と限定するつもりもありません。
日本人の著作物を米国企業が利用することを問題視するのであれば、
外国人(例えばハリポタの原作者)の著作物を日本の企業や公的機関が利用するのも
同じように問題視すべきということです。
#まさか各図書館が原作者と毎回契約書を取り交わしたりしてないですよね。
米国のGoogleはダメだけど、日本企業や日本の図書館はOKだなんて筋が通りませんよ。
Re: (スコア:0)