アカウント名:
パスワード:
そのへんの競合と同じになりたいなら別だけどね。
それでアクセス数が上がらなかったら、責任とれますか?担当者ってそういうものだと思いますよ?
アクセス数向上、なにそれ?使いやすいページでないとアクセス数も増えないだろ?エンドユーザの利便性を上げることが広告主の利益につながるよな?
って、姿勢が「らしさ」だと思うが。
# 責任取ってこその担当者だとも思うが、元コメはそこまで否定はしていない
> 使いやすいページでないとアクセス数も増えないだろ?> エンドユーザの利便性を上げることが> 広告主の利益につながるよな?
「使いやすい」「使いにくい」なんて話は少なくともここではしていません。
結局増えていたのかと言われれば、増えてなかったのでしょう。最初期のもの(一番シンプルなもの)はYahoo!Jに負けていたので(?)、一度改良し(おそらく増えた)、次に施した急上昇ワードのある版があまり良い成果でなかった、だから一つ前のものに戻したんでしょう。こういう話題だと思うのに、どうしてそこに「らしさ」とか「使いやすい」という概念が出てくるのかよくわかりません。
まあ、たぶん、しばらくするとまた新しいデザインを出してくるんじゃないでしょうか。あんまりやりすぎると迷走感が出てしまいますが。
私は違和感も無く、時々急上昇ワードでか細く世の動きと繋がれた分、何が悪かった?と感じています。# 先日の「ダンプ松本」は何が急上昇の要因か分からず仕舞い
結局は効果測定の結果があまり良くなかったのかも知れませんが、でも「らしさ」や「使いやすさ」を問題にする声が存在し、それが充分に大きかったという可能性もあると思います。こういう話題だ、と判断する拠り所が見えないので妄想の様に感じてしまいます。仰る「迷走感」だって、印象を悪くし将来に響きそうだと判断する材料には、充分為り得るんではないでしょうか。
# 先日の「ダンプ松本」は何が急上昇の要因か分からず仕舞い
そんなときはニュース検索 [google.co.jp]ですよ。
ダンプ松本 元SMAP森且行のカッコいい写真公開 [ameba.jp]
で、こういうことだったらしい。 ジャニヲタ恐るべし……
>「使いやすい」「使いにくい」なんて話は少なくともここではしていません。
アクセス数を問題にしているから、アクセス数を変動させる重要な要素として「使いやすさ」をあげているのでは?
アクセス数の問題の話なのに「使いやすい」「使いにくい」というだけの話に矮小化して否定するのはおかしいとおもいますよ。
で責任をとれない人はクビになる [srad.jp]わけですね、わかります。
>USの成果を踏まえてJPも2列デザインから3列デザインに変えたとき、>前に戻せという声が上がったが、いまや他ポータルは全て後追い模倣。
MSNは2000年に3列 [archive.org]で丁度今のyahooに似たバランスでした。2006年頃2列化 [archive.org]し、コンテンツ増減を経て今に至る [msn.com]と。とりあえず全てのポータルがそうではありませんでした。
他のポータル(livedoor、excite、goo、infoseek)は確かに3段でしたが、そもそも初期のデザインを頑として守っていたyahooが3段になったから印象が強く、2段か3段かという試行錯誤自体は過去にやってた事です。(例:2002年のLycos [archive.org])少なくとも3段にしたという事自体に発明的価値が無いことは明らかです。起源主張をするのは滑稽というもの。
ちなみに、2段か3段でモメていたのは、むしろmixiの2007年のリニューアルの一件 [srad.jp]のほうが印象に残っていますがね、個人的には。(参考:2008年のリニューアル [itmedia.co.jp])
もっとも、ライブドアはYahooのデザインをパクってると言うのは特に良く話題になってました。それは日本でYahooが最も利用されているために追従するのであって、それが優れているというデザイン上の理由でなく商業的政治的理由に過ぎない面も強い事に留意しておくべきです。
Windows95のタスクバーが下だから、LinuxのWMも下に表示しているのが多いのと同じ事。デファクトスタンダードになるのには、優れた面があってそうなった事は確かなのですが、一度多数を握ったほうは市場の既成概念をコントロールする事が可能になるという事です。
すばらしい洞察ついてるけどいまいち何言いたいのかわかりません
担当者の仕事がトップページのアクセス数を増やす事だったらね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
そもそも「らしさ」を理解していない奴に一部であってもブランドを任せるべきではなかったんだよ (スコア:3, すばらしい洞察)
そのへんの競合と同じになりたいなら別だけどね。
Re:そもそも「らしさ」を理解していない奴に一部であってもブランドを任せるべきではなかったんだよ (スコア:1)
それでアクセス数が上がらなかったら、責任とれますか?
担当者ってそういうものだと思いますよ?
Re: (スコア:0)
それでアクセス数が上がらなかったら、責任とれますか?
担当者ってそういうものだと思いますよ?
アクセス数向上、なにそれ?
使いやすいページでないとアクセス数も増えないだろ?
エンドユーザの利便性を上げることが
広告主の利益につながるよな?
って、姿勢が「らしさ」だと思うが。
# 責任取ってこその担当者だとも思うが、元コメはそこまで否定はしていない
Re:そもそも「らしさ」を理解していない奴に一部であってもブランドを任せるべきではなかったんだよ (スコア:4, すばらしい洞察)
> 使いやすいページでないとアクセス数も増えないだろ?
> エンドユーザの利便性を上げることが
> 広告主の利益につながるよな?
「使いやすい」「使いにくい」なんて話は少なくともここではしていません。
結局増えていたのかと言われれば、増えてなかったのでしょう。最初期のもの(一番シンプルなもの)はYahoo!Jに負けていたので(?)、一度改良し(おそらく増えた)、次に施した急上昇ワードのある版があまり良い成果でなかった、だから一つ前のものに戻したんでしょう。こういう話題だと思うのに、どうしてそこに「らしさ」とか「使いやすい」という概念が出てくるのかよくわかりません。
まあ、たぶん、しばらくするとまた新しいデザインを出してくるんじゃないでしょうか。あんまりやりすぎると迷走感が出てしまいますが。
Re:そもそも「らしさ」を理解していない奴に一部であってもブランドを任せるべきではなかったんだよ (スコア:1)
私は違和感も無く、時々急上昇ワードでか細く世の動きと繋がれた分、
何が悪かった?と感じています。
# 先日の「ダンプ松本」は何が急上昇の要因か分からず仕舞い
結局は効果測定の結果があまり良くなかったのかも知れませんが、
でも「らしさ」や「使いやすさ」を問題にする声が存在し、
それが充分に大きかったという可能性もあると思います。
こういう話題だ、と判断する拠り所が見えないので妄想の様に感じてしまいます。
仰る「迷走感」だって、印象を悪くし将来に響きそうだと判断する材料には、
充分為り得るんではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
そんなときはニュース検索 [google.co.jp]ですよ。
ダンプ松本 元SMAP森且行のカッコいい写真公開 [ameba.jp]
で、こういうことだったらしい。
ジャニヲタ恐るべし……
Re: (スコア:0)
>「使いやすい」「使いにくい」なんて話は少なくともここではしていません。
アクセス数を問題にしているから、アクセス数を変動させる重要な要素として「使いやすさ」をあげているのでは?
アクセス数の問題の話なのに「使いやすい」「使いにくい」というだけの話に矮小化して否定するのはおかしいとおもいますよ。
( ´_ゝ`)フーン (スコア:0, オフトピック)
で責任をとれない人はクビになる [srad.jp]わけですね、わかります。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
USの成果を踏まえてJPも2列デザインから3列デザインに変えたとき、
/.Jさんざん使いづらい、前に戻せという声が上がってたのに、
すっかり定着し、いまや他ポータルは全て後追い模倣。
Re:そもそも「らしさ」を理解していない奴に一部であってもブランドを任せるべきではなかったんだよ (スコア:1, 参考になる)
>USの成果を踏まえてJPも2列デザインから3列デザインに変えたとき、
>前に戻せという声が上がったが、いまや他ポータルは全て後追い模倣。
MSNは2000年に3列 [archive.org]で丁度今のyahooに似たバランスでした。
2006年頃2列化 [archive.org]し、コンテンツ増減を経て今に至る [msn.com]と。
とりあえず全てのポータルがそうではありませんでした。
他のポータル(livedoor、excite、goo、infoseek)は確かに3段でしたが、そもそも初期のデザインを
頑として守っていたyahooが3段になったから印象が強く、
2段か3段かという試行錯誤自体は過去にやってた事です。(例:2002年のLycos [archive.org])
少なくとも3段にしたという事自体に発明的価値が無いことは明らかです。
起源主張をするのは滑稽というもの。
ちなみに、2段か3段でモメていたのは、むしろmixiの2007年のリニューアルの一件 [srad.jp]のほうが
印象に残っていますがね、個人的には。(参考:2008年のリニューアル [itmedia.co.jp])
もっとも、ライブドアはYahooのデザインをパクってると言うのは特に良く話題になってました。
それは日本でYahooが最も利用されているために追従するのであって、それが優れているという
デザイン上の理由でなく商業的政治的理由に過ぎない面も強い事に留意しておくべきです。
Windows95のタスクバーが下だから、LinuxのWMも下に表示しているのが多いのと同じ事。
デファクトスタンダードになるのには、優れた面があってそうなった事は確かなのですが、
一度多数を握ったほうは市場の既成概念をコントロールする事が可能になるという事です。
Re: (スコア:0)
すばらしい洞察ついてるけどいまいち何言いたいのかわかりません
Re: (スコア:0)
担当者の仕事がトップページのアクセス数を増やす事だったらね。