アカウント名:
パスワード:
俺は急上昇ワード気に入ってたのだがなあ。タイムリーなネタを検索するときに文字入力する手間が省けてたし。
逆に言えば、大手マスコミとは別ルートの急上昇だったら 参考になったかもしれません。
そこで「急降下ワード」の登場です。
急降下ワードは、どんな話題がGoogle八分になっているかが一目で分かる便利な機能です。今後起こるであろう事件、事変をいち早く察知したい人にお勧めです。
>そこで「急降下ワード」の登場です。
意外に役に立つのかもと思ってしまった。
一時的に何故かポッと話題になったけれどすぐに廃れていった物って、一体いつ消えたか分からないですよね?#なんとかダイエットとか、消えた年金とか、かんぽの宿問題とか、セカンドライフとか。
そういう消えていった話題がいつ消えたのかチェックする上で、一つの参考資料として大いに役に立つ。
。。。かもしれない。
つGoogle Trends [google.co.jp]ってここにも急上昇ワードが…
急上昇ワードって、なんで上昇したのかの因果関係は示してくれないのが不便ですね。たとえば「みのもんたが14時24分ごろテレビでモロヘイヤの話をしたら、モロヘイヤが4分だけ急上昇!」とかそういう背景や文脈も示してくれたら結構楽しいツールになるのかもしれないのに。現状だと「モロヘイヤが急上昇した」という事実しか提示されないですよね。ワードをクリックして検索結果を見ても、みのもんたが話題にしたということは多くの場合わからないです。これじゃ情報の活用のしようがない。
それに、なんで上昇したのか説明しなくてもわかるような語は、わざわざ急上昇してると教えてもらわなくても想像できるような語ばかりですしね。正直要らないです。
http://www.google.com/trends [google.com]そこでGoogle Trendsです。
ラグビーとかで誰かが勝つと、チーム名とかが多く検索されますので、Today's Hot Trends(USA)にリストされ、いつ検索回数が急上昇しているかわかります。On Fire!1時間足しですけどね。早く日本でも導入してほしいです。ベータですが。
横レスですが
>>そういう背景や文脈も示してくれたら結構楽しいツールになるのかもしれない
というのは
>ラグビーとかで誰かが勝つと、チーム名とかが多く検索されます
そういうことじゃないでしょうし、単語自体が画面表示された時に興味の有無が前提になっているので、
>>なんで上昇したのか説明しなくてもわかるような語は、わざわざ急上昇してると教えてもらわなくても想像できるような語ばかり
という壁を全然越えられていないことを理解しましょう。
ラグビーのチーム名だと解るような人なら、大分前に予定されていた内容を知る新鮮味はないです。解らない人は
iGoogle を使っているなら、 Google 製の「Google 急上昇ワード [google.co.jp]」ガジェットもありますよ。
いや、逆でしょう。
興味のある話題だったら自然と目にはいるでしょうし、興味ない話題から新たな発見をして見識を深めて欲しいというGoogleの心遣い(not 余計なお世話)ですよ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
Googleもだんだんゴチャゴチャしてきたな (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:Googleもだんだんゴチャゴチャしてきたな (スコア:0)
俺は急上昇ワード気に入ってたのだがなあ。
タイムリーなネタを検索するときに文字入力する手間が省けてたし。
Re:Googleもだんだんゴチャゴチャしてきたな (スコア:2)
新聞・テレビと似たような結果で
意外性がない
逆に言えば、大手マスコミとは別ルートの急上昇だったら
参考になったかもしれません。
Re:Googleもだんだんゴチャゴチャしてきたな (スコア:5, おもしろおかしい)
そこで「急降下ワード」の登場です。
急降下ワードは、どんな話題がGoogle八分になっているかが一目で分かる便利な機能です。今後起こるであろう事件、事変をいち早く察知したい人にお勧めです。
Re:Googleもだんだんゴチャゴチャしてきたな (スコア:1, 興味深い)
>そこで「急降下ワード」の登場です。
意外に役に立つのかもと思ってしまった。
一時的に何故かポッと話題になったけれどすぐに廃れていった物って、
一体いつ消えたか分からないですよね?
#なんとかダイエットとか、消えた年金とか、かんぽの宿問題とか、セカンドライフとか。
そういう消えていった話題がいつ消えたのかチェックする上で、
一つの参考資料として大いに役に立つ。
。。。かもしれない。
Re:Googleもだんだんゴチャゴチャしてきたな (スコア:1, 参考になる)
つGoogle Trends [google.co.jp]
ってここにも急上昇ワードが…
Re:Googleもだんだんゴチャゴチャしてきたな (スコア:2, 興味深い)
急上昇ワードって、なんで上昇したのかの因果関係は示してくれないのが不便ですね。
たとえば「みのもんたが14時24分ごろテレビでモロヘイヤの話をしたら、モロヘイヤが4分だけ急上昇!」
とかそういう背景や文脈も示してくれたら結構楽しいツールになるのかもしれないのに。
現状だと「モロヘイヤが急上昇した」という事実しか提示されないですよね。
ワードをクリックして検索結果を見ても、みのもんたが話題にしたということは多くの場合わからないです。
これじゃ情報の活用のしようがない。
それに、なんで上昇したのか説明しなくてもわかるような語は、
わざわざ急上昇してると教えてもらわなくても想像できるような語ばかりですしね。
正直要らないです。
Re:Googleもだんだんゴチャゴチャしてきたな (スコア:1, 興味深い)
http://www.google.com/trends [google.com]
そこでGoogle Trendsです。
ラグビーとかで誰かが勝つと、チーム名とかが多く検索されますので、Today's Hot Trends(USA)にリストされ、いつ検索回数が急上昇しているかわかります。On Fire!
1時間足しですけどね。早く日本でも導入してほしいです。ベータですが。
検索エンジンが差別化するための、たった一つのポリシー (スコア:0)
横レスですが
>>そういう背景や文脈も示してくれたら結構楽しいツールになるのかもしれない
というのは
>ラグビーとかで誰かが勝つと、チーム名とかが多く検索されます
そういうことじゃないでしょうし、単語自体が画面表示された時に興味の有無が前提になっているので、
>>なんで上昇したのか説明しなくてもわかるような語は、わざわざ急上昇してると教えてもらわなくても想像できるような語ばかり
という壁を全然越えられていないことを理解しましょう。
ラグビーのチーム名だと解るような人なら、大分前に予定されていた内容を知る新鮮味はないです。
解らない人は
Re: (スコア:0)
「Google 急上昇ワード」ガジェット (スコア:2)
iGoogle を使っているなら、 Google 製の「Google 急上昇ワード [google.co.jp]」ガジェットもありますよ。
Re: (スコア:0)
でも、興味もないネタで急上昇ワードとかされても、ノイズなだけ。
# 気にしてなかったといえば嘘になる。
# だって、ホームページをわざわざ google.com に変えたぐらいだから。
Re: (スコア:0)
いや、逆でしょう。
興味のある話題だったら自然と目にはいるでしょうし、
興味ない話題から新たな発見をして見識を深めて欲しい
というGoogleの心遣い(not 余計なお世話)ですよ!