アカウント名:
パスワード:
Firefox使いな自分は、アドレスバーからGoogle検索なのでTOPページなんて気にしてない。
Firefox使いのトップページは " http://www.google.co.jp/firefox [google.co.jp] " では?
そこはロゴがじゃまなので使ってません。あの色とサイズは視線の吸着効果が高すぎます。私は別にロゴを見るためにブラウザ立ち上げてるんじゃないんです。
ゴテゴテしたトップページが嫌いでGoogleに流れたはずなのに気がついたらiGoogleでアレもコレもとカリカリにチューニングですか。
ゴテゴテした、自分の興味や用途と合わない、派手な広告だらけのトップページから逃げたという人は多いでしょう。でも、シンプル好きばかりというわけではないと思う。日本人はシンプルも好むが、カリカリの作り込みも好むから。
カリカリの作り込んでいった結果、最終的にシンプルなUIに辿り着いたりしますね。
そういう観点からいくと、iGoogleはなんとも中途半端な感じが否めない。
>ゴテゴテしたトップページが嫌い
そもそも、それが今の評価ではない「ある時期」「ある層」に偏った評価だからでしょう。無作為なゴテゴテは好まないが、精選したメニューを好むというのは何も矛盾しません。昔の価値観を元に、関連性が無いものを比較するのは時代変化や本質を理解していないからです。
検索という目的に対して、プッシュされる情報が役に立っていなかったという事だと思います。しかし、ポータルサイトのようなスタートページは不要かというとそうではないという事。それに、そういうプッシュが忌み嫌われていた時代とはネット接続のコストや環境、目的が変わってきているので過去の成功体験に縛られると、大きなチャンスを逃す可能性があります。日本はyahooというゴテゴテしたポータルを
バランスシートに表れない価値は数字として見えるお金の説得力の前には無力なものですよね。googleが本気で集金マシン、あるいは中華マシンでもユダヤシステムでもなんとか教団でもなんでもいいですが、そういうことになればこれは恐ろしいことです。原爆が出来たときには、脅威がわかりやすく、「技術の平和利用について考えよう」という意見が科学者からも多数出ました。巨大情報システムに乗っかったグローバル金融システムは脅威が判りにくいですが、直接血が見えないだけで為替や証券で戦争をしているようなものだと思います。
マイクロソフトの寡占も酷いものですが、まだOSに留ま
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
iGoogle (スコア:1)
# faviconがダサいには同意(汗)
はじける加齢の香り!orz
TOPページなんて使わない(Re:iGoogle) (スコア:5, すばらしい洞察)
Firefox使いな自分は、アドレスバーからGoogle検索なのでTOPページなんて気にしてない。
Re:TOPページなんて使わない(Re:iGoogle) (スコア:1)
Firefox使いのトップページは " http://www.google.co.jp/firefox [google.co.jp] " では?
Re: (スコア:0)
そこはロゴがじゃまなので使ってません。
あの色とサイズは視線の吸着効果が高すぎます。
私は別にロゴを見るためにブラウザ立ち上げてるんじゃないんです。
Re:TOPページなんて使わない(Re:iGoogle) (スコア:1)
で直接打つからいらない
Re:iGoogle (スコア:1)
ゴテゴテしたトップページが嫌いでGoogleに流れたはずなのに
気がついたらiGoogleでアレもコレもとカリカリにチューニングですか。
Re:iGoogle (スコア:3, すばらしい洞察)
ゴテゴテした、自分の興味や用途と合わない、派手な広告だらけのトップページから逃げたという人は多いでしょう。
でも、シンプル好きばかりというわけではないと思う。日本人はシンプルも好むが、カリカリの作り込みも好むから。
Re: (スコア:0)
カリカリの作り込んでいった結果、最終的にシンプルなUIに辿り着いたりしますね。
Re: (スコア:0)
そういう観点からいくと、iGoogleはなんとも中途半端な感じが否めない。
iGoogleとポータル回帰との本質的な違い (スコア:0)
>ゴテゴテしたトップページが嫌い
そもそも、それが今の評価ではない「ある時期」「ある層」に偏った評価だからでしょう。
無作為なゴテゴテは好まないが、精選したメニューを好むというのは何も矛盾しません。
昔の価値観を元に、関連性が無いものを比較するのは時代変化や本質を理解していないからです。
検索という目的に対して、プッシュされる情報が役に立っていなかったという事だと思います。
しかし、ポータルサイトのようなスタートページは不要かというとそうではないという事。
それに、そういうプッシュが忌み嫌われていた時代とはネット接続のコストや環境、目的が
変わってきているので過去の成功体験に縛られると、大きなチャンスを逃す可能性があります。
日本はyahooというゴテゴテしたポータルを
Re: (スコア:0)
バランスシートに表れない価値は数字として見えるお金の説得力の前には
無力なものですよね。googleが本気で集金マシン、あるいは中華マシンでも
ユダヤシステムでもなんとか教団でもなんでもいいですが、そういうことになれば
これは恐ろしいことです。
原爆が出来たときには、脅威がわかりやすく、「技術の平和利用について考えよう」
という意見が科学者からも多数出ました。
巨大情報システムに乗っかったグローバル金融システムは脅威が判りにくいですが、
直接血が見えないだけで為替や証券で戦争をしているようなものだと思います。
マイクロソフトの寡占も酷いものですが、まだOSに留ま
iGoogleだからというより、 (スコア:1)