アカウント名:
パスワード:
そのへんの競合と同じになりたいなら別だけどね。
それでアクセス数が上がらなかったら、責任とれますか?担当者ってそういうものだと思いますよ?
>USの成果を踏まえてJPも2列デザインから3列デザインに変えたとき、>前に戻せという声が上がったが、いまや他ポータルは全て後追い模倣。
MSNは2000年に3列 [archive.org]で丁度今のyahooに似たバランスでした。2006年頃2列化 [archive.org]し、コンテンツ増減を経て今に至る [msn.com]と。とりあえず全てのポータルがそうではありませんでした。
他のポータル(livedoor、excite、goo、infoseek)は確かに3段でしたが、そもそも初期のデザインを頑として守っていたyahooが3段になったから印象が強く、2段か3段かという試行錯誤自体は過去にやってた事です。(例:2002年のLycos [archive.org])少なくとも3段にしたという事自体に発明的価値が無いことは明らかです。起源主張をするのは滑稽というもの。
ちなみに、2段か3段でモメていたのは、むしろmixiの2007年のリニューアルの一件 [srad.jp]のほうが印象に残っていますがね、個人的には。(参考:2008年のリニューアル [itmedia.co.jp])
もっとも、ライブドアはYahooのデザインをパクってると言うのは特に良く話題になってました。それは日本でYahooが最も利用されているために追従するのであって、それが優れているというデザイン上の理由でなく商業的政治的理由に過ぎない面も強い事に留意しておくべきです。
Windows95のタスクバーが下だから、LinuxのWMも下に表示しているのが多いのと同じ事。デファクトスタンダードになるのには、優れた面があってそうなった事は確かなのですが、一度多数を握ったほうは市場の既成概念をコントロールする事が可能になるという事です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
そもそも「らしさ」を理解していない奴に一部であってもブランドを任せるべきではなかったんだよ (スコア:3, すばらしい洞察)
そのへんの競合と同じになりたいなら別だけどね。
Re: (スコア:1)
それでアクセス数が上がらなかったら、責任とれますか?
担当者ってそういうものだと思いますよ?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
USの成果を踏まえてJPも2列デザインから3列デザインに変えたとき、
/.Jさんざん使いづらい、前に戻せという声が上がってたのに、
すっかり定着し、いまや他ポータルは全て後追い模倣。
Re:そもそも「らしさ」を理解していない奴に一部であってもブランドを任せるべきではなかったんだよ (スコア:1, 参考になる)
>USの成果を踏まえてJPも2列デザインから3列デザインに変えたとき、
>前に戻せという声が上がったが、いまや他ポータルは全て後追い模倣。
MSNは2000年に3列 [archive.org]で丁度今のyahooに似たバランスでした。
2006年頃2列化 [archive.org]し、コンテンツ増減を経て今に至る [msn.com]と。
とりあえず全てのポータルがそうではありませんでした。
他のポータル(livedoor、excite、goo、infoseek)は確かに3段でしたが、そもそも初期のデザインを
頑として守っていたyahooが3段になったから印象が強く、
2段か3段かという試行錯誤自体は過去にやってた事です。(例:2002年のLycos [archive.org])
少なくとも3段にしたという事自体に発明的価値が無いことは明らかです。
起源主張をするのは滑稽というもの。
ちなみに、2段か3段でモメていたのは、むしろmixiの2007年のリニューアルの一件 [srad.jp]のほうが
印象に残っていますがね、個人的には。(参考:2008年のリニューアル [itmedia.co.jp])
もっとも、ライブドアはYahooのデザインをパクってると言うのは特に良く話題になってました。
それは日本でYahooが最も利用されているために追従するのであって、それが優れているという
デザイン上の理由でなく商業的政治的理由に過ぎない面も強い事に留意しておくべきです。
Windows95のタスクバーが下だから、LinuxのWMも下に表示しているのが多いのと同じ事。
デファクトスタンダードになるのには、優れた面があってそうなった事は確かなのですが、
一度多数を握ったほうは市場の既成概念をコントロールする事が可能になるという事です。