アカウント名:
パスワード:
「サーチエンジンや集積サイトはコンテンツを利用するのと引き換えにguardian.co.ukにトラフィックを提供しており、この関係は共生し対等であるに足りるとされてきたという従来の理論」は、サーチエンジン及び集積サイト寄りに「大きく歪められたものだ」
これはつまり、ニュースの「見出しの見せ方」でGoogleに勝てていないということですよね。(記事自体のコストだけが問題なら、トラフィックで還元できるはずなので)
別にgoogle Newsなんて、ちょっとカスタマイズできるだけで見やすくも何ともないんだから、メディア側も、より利用者の期待に応えられるようなレイアウトや仕組みを提供するよう、努力すればいいだけの話だと思うのですが。
仮にもマスメディアなのだから、その辺はぜひ正面から勝負を挑んで欲しいものです。
#最近(?)急にGoogleニュースのレイアウトが変わって見づらいなと思っていたところだったので。
>ニュースの「見出しの見せ方」でGoogleに勝てていないということですよね。
そう単純でもないんじゃない?基本自社の配信するニュースだけを載せるサイトと、いろいろな分野/ソースからの記事がまとめて載っているところでは利便性そのものに違いが出てくるでしょうし。そりゃGoogle Newsがguardianグループと同じ記事しか載せないってなら見せ方の問題でどうとでもなるでしょうけど、そうじゃないわけで。
利便性は、各々のメディアが担保すべきものではないでしょうか。guardian側が、Google以上にニュースソースへのアクセスの利便性を高められないのであれば、ニュースソース自体に費やすコストもそれを前提とした範囲内にするしかないと思います。
仮にgoogle Newsがgurdian側より多くの記事の一覧を集めることができたとしても、それよりもっと洗練された一覧をgurdian側が提供すればよいだけです。量より質で。
イギリスの事情には詳しくはありませんが、日本ではテレビで新聞の記事を引用・紹介するのは定番ですよね。Google Newsが、記事全文を引用して自社広告を表示する、なんてことをやり出したら問題ですが、現状はまだ、自助努力の範囲内にある問題な気がします。
(日本の例では新s [allatanys.jp]やイザ! [iza.ne.jp]などが挙げられると思います)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
見せ方で勝負 (スコア:1)
これはつまり、ニュースの「見出しの見せ方」でGoogleに勝てていないということですよね。
(記事自体のコストだけが問題なら、トラフィックで還元できるはずなので)
別にgoogle Newsなんて、ちょっとカスタマイズできるだけで見やすくも何ともないんだから、メディア側も、より利用者の期待に応えられるようなレイアウトや仕組みを提供するよう、努力すればいいだけの話だと思うのですが。
仮にもマスメディアなのだから、その辺はぜひ正面から勝負を挑んで欲しいものです。
#最近(?)急にGoogleニュースのレイアウトが変わって見づらいなと思っていたところだったので。
Re: (スコア:0)
>ニュースの「見出しの見せ方」でGoogleに勝てていないということですよね。
そう単純でもないんじゃない?
基本自社の配信するニュースだけを載せるサイトと、いろいろな分野/ソースからの記事がまとめて載っているところでは利便性そのものに違いが出てくるでしょうし。
そりゃGoogle Newsがguardianグループと同じ記事しか載せないってなら見せ方の問題でどうとでもなるでしょうけど、そうじゃないわけで。
Re:見せ方で勝負 (スコア:1)
利便性は、各々のメディアが担保すべきものではないでしょうか。
guardian側が、Google以上にニュースソースへのアクセスの利便性を高められないのであれば、ニュースソース自体に費やすコストもそれを前提とした範囲内にするしかないと思います。
仮にgoogle Newsがgurdian側より多くの記事の一覧を集めることができたとしても、それよりもっと洗練された一覧をgurdian側が提供すればよいだけです。量より質で。
イギリスの事情には詳しくはありませんが、日本ではテレビで新聞の記事を引用・紹介するのは定番ですよね。
Google Newsが、記事全文を引用して自社広告を表示する、なんてことをやり出したら問題ですが、現状はまだ、自助努力の範囲内にある問題な気がします。
(日本の例では新s [allatanys.jp]やイザ! [iza.ne.jp]などが挙げられると思います)