アカウント名:
パスワード:
別に転載はしてないよね。ただの見出しを一覧表示させて元サイトにリンクさせてるだけ。内容は一切表示してない。転載したらアウトですからね。
別に転載はしてないよね。ただの見出しを一覧表示させて元サイトにリンクさせてるだけ。内容は一切表示してない。
転載したらアウトですからね。
Google News見たことないんですか? 見出しの下に要約だか一部抜粋だかが表示されますが。もちろん全文転載ではありませんが、あれを見出しと言い張るのはどう考えても無理です。しかも新聞記事の性質上、最初の一段落だけでも十分概要はつかめたりします。
米国法ではフェアユースだ(とGoogleは主張している)し、日本でも今回の著作権法改正案 [srad.jp]が通れば問題なくなるかもしれませんが、イギリスだとどうでしょうか。
もう検索にびくびくせず、有料会員制のニュースサイトにするしかないね。
どの新聞社も有料のニュースサイトは作ってますが。こういう意見が出るくらいだからほとんど認知されていないのでしょうけど。
参考までに以前書いたコメント [srad.jp]。でも実は日経新聞はNot Foundページで日経テレコム21 [nikkei.co.jp]へのリンクを表示していました。事実誤認をお詫びいたします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
よくわかんないんですが、 (スコア:0)
なんらかの契約とかせずに転載しているものなの?
Re: (スコア:1)
転載したらアウトですからね。
Googleの場合、その検索という性質上フィードがなくても絨毯攻撃で情報をゲットして整理できますから、フィードの問題じゃないですね。
普通にニュースサイト公開したら、そのページ解析して一覧にすることは簡単です。
たしかGoogle Newsの下部に、メディア向けの問い合わせ先があったような気がする。
まぁ、メディアが「金払わないなら載せてくれるな」っていうなら載せなければいいんじゃないかな。その分よそのメディアが
Re:よくわかんないんですが、 (スコア:0)
Google News見たことないんですか? 見出しの下に要約だか一部抜粋だかが表示されますが。もちろん全文転載ではありませんが、あれを見出しと言い張るのはどう考えても無理です。しかも新聞記事の性質上、最初の一段落だけでも十分概要はつかめたりします。
米国法ではフェアユースだ(とGoogleは主張している)し、日本でも今回の著作権法改正案 [srad.jp]が通れば問題なくなるかもしれませんが、イギリスだとどうでしょうか。
どの新聞社も有料のニュースサイトは作ってますが。こういう意見が出るくらいだからほとんど認知されていないのでしょうけど。
参考までに以前書いたコメント [srad.jp]。でも実は日経新聞はNot Foundページで日経テレコム21 [nikkei.co.jp]へのリンクを表示していました。事実誤認をお詫びいたします。