アカウント名:
パスワード:
DRMは悪。と言い切った「先進」なインターネットユーザーたちに「じゃあどうすれば著作者の意向を汲んだコンテンツのネット流通ができるようになるのか」という観点がまるっきりなかったのと同じで、「じゃあニュースの元ネタたるジャーナリズム企業がインターネットと共存するのに何が必要か」という観点がないと、なんの進展もないのよね、こういう話は。
この段階だと「ジャーナリズム企業はインターネットに一切のコンテンツを載せなきゃいい」という極論もまだ極論になりきれてない。ネット利用者の「都合」はあくまで「都合」なんだから。(企業にとって「ニーズ
>インターネットはそれ自体が現場でニュースソースを集めて来ることはできない
ネット上が「現場」になってる事件に限っていえばそれこそGoogleが実現してるよね。検索機能というかたちで。
で、それを俺は基本無料で世間に撒いてるぜ、といいたいのでは>Google
>ネットの可能性
特許とFOSSの並存スレでも思ったことだけど、既存の価値観との「折り合い」を付けることだけが選択肢だとは限らないんだよ。
いちばんアレゲ(かっこいい)のは既存の何とも似ていない何かを作ることなんだが…
そういう意味では、妄想レベルはともかく現実としては既存類例が無い「すべてを検索できるアレ」を作った
なんかかっこいいことたくさん言ってくれてますが
>コピられても怒らない新聞社、>という選択肢も有ってよさそうに思うのは私だけだろうか?
相手の立場や都合を一切関知していない時点で妄想乙
>コピられても怒らない新聞社、>という選択肢も有ってよさそうに思うのは私だけだろうか?相手の立場や都合を一切関知していない時点で妄想乙
中国では妄想じゃなくてそれが一般的らしいね。中国が時代の最先端を行っているのか、それとも遅れているのか、あるいは一回りするとそうなるのか・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
じゃあどうすんのか (スコア:2, すばらしい洞察)
DRMは悪。と言い切った「先進」なインターネットユーザーたちに
「じゃあどうすれば著作者の意向を汲んだコンテンツのネット流通ができるようになるのか」
という観点がまるっきりなかったのと同じで、
「じゃあニュースの元ネタたるジャーナリズム企業がインターネットと共存するのに何が必要か」
という観点がないと、なんの進展もないのよね、こういう話は。
この段階だと「ジャーナリズム企業はインターネットに一切のコンテンツを載せなきゃいい」
という極論もまだ極論になりきれてない。ネット利用者の「都合」はあくまで「都合」なんだから。
(企業にとって「ニーズ
Re: (スコア:0)
>インターネットはそれ自体が現場でニュースソースを集めて来ることはできない
ネット上が「現場」になってる事件に限っていえば
それこそGoogleが実現してるよね。
検索機能というかたちで。
で、それを俺は基本無料で世間に撒いてるぜ、といいたいのでは>Google
>ネットの可能性
特許とFOSSの並存スレでも思ったことだけど、
既存の価値観との「折り合い」を付けることだけが選択肢だとは限らないんだよ。
いちばんアレゲ(かっこいい)のは既存の何とも似ていない何かを作ることなんだが…
そういう意味では、妄想レベルはともかく現実としては既存類例が無い「すべてを検索できるアレ」を作った
Re: (スコア:0)
なんかかっこいいことたくさん言ってくれてますが
>コピられても怒らない新聞社、
>という選択肢も有ってよさそうに思うのは私だけだろうか?
相手の立場や都合を一切関知していない時点で妄想乙
Re:じゃあどうすんのか (スコア:0)
中国では妄想じゃなくてそれが一般的らしいね。
中国が時代の最先端を行っているのか、それとも遅れているのか、あるいは一回りするとそうなるのか・・・。