アカウント名:
パスワード:
> たとえば、私は市が整備した水道を利用しているのですが、税金経由では水道代は支払っていないです。水道はよく知らないですけど、水道局のランニングコストは利用者からの料金で賄っていたとしても、土管を埋めたりダムを造ったり浄水場を作ったりするのに税金が投入されてるんじゃないんですか?適当にググったらこんなページが出てきましたが・・・http://www.city.sapporo.jp/citytax/kids/index.html [sapporo.jp]「 お料理をするのに水を使いますね。お料理のほかにもお風呂やトイレ、お洗濯(せんたく)など私たちは毎日お水を使っています。蛇口(じゃぐち)をひねればいつでも安心して飲めるきれいな水。この水道の整備にも納められた税金が使われています。 」さっぽろ市税のホームページ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
市が整備ってことは (スコア:-1, 既出)
それがいくらなのかが分からないと、単純比較はできません
Re: (スコア:0)
思われる根拠はなんですか?
単純に疑問です。
たとえば、私は市が整備した水道を利用しているのですが、税金経由では水道代は支払っていないです。
というか、少なくとも日本の常識では公営企業の運営に税金が使われることは基本的には
ないはずなんですが、ストックホルムでは何か違うんでしょうか?
Re:市が整備ってことは (スコア:1)
> たとえば、私は市が整備した水道を利用しているのですが、税金経由では水道代は支払っていないです。
水道はよく知らないですけど、水道局のランニングコストは利用者からの料金で賄っていたとしても、土管を埋めたりダムを造ったり浄水場を作ったりするのに税金が投入されてるんじゃないんですか?
適当にググったらこんなページが出てきましたが・・・
http://www.city.sapporo.jp/citytax/kids/index.html [sapporo.jp]
「 お料理をするのに水を使いますね。お料理のほかにもお風呂やトイレ、お洗濯(せんたく)など私たちは毎日お水を使っています。
蛇口(じゃぐち)をひねればいつでも安心して飲めるきれいな水。
この水道の整備にも納められた税金が使われています。 」さっぽろ市税のホームページ