アカウント名:
パスワード:
90年代中頃に著作権協会だっけに電凸してみました。多くの人がPC98でDOSを走らせていたインターネットって何?な時代です。
草の根BBSにそのあたりの事をレポートして過去LOG掘り起こすのは大変なので記憶で・・。
ことの発端はラジオの視聴者の葉書で、女の子がお父さんの誕生日かなんかでお父さんの好きな曲をレンタル屋で集めてテープに編集してプレゼントしたと言うプチ美談でした。こんな事が堂々と語られているのにレンタル屋では権利費を含めた音楽用CDが売られており色々と矛盾を感じて電凸してみたのです。(当時は電凸なんて単語なかったけどね)
回答は
ラジオでの事例は問題ない。家族や友人(←本当)など顔見知りにコピーすることは許されている。不特定多数へのコピーや放映・放送は駄目。
レンタル屋が不特定多数に対してレンタルして個人的にコピーすることは、既にその業種の既得権・慣例となっているので問題としない。 それに対して新しいメディアに対してメディアに課金する事が考えられそれが音楽用CDなどになっている。
・・・と、他にもあったと思うけど、ネットでのDL問題が出てから聞く権利者の主張って、その頃に聞いたのと違うんだよね。言っている事が変わっているね!ってのが私の認識。
え?こういう普通の質問は電凸って言わないって?
何処が変わったと言っているのか分からないけど、その頃と変わってないよ。
特定少数(顔見知りや友人など)限定のSNSを作って、彼らに無償でダウンロードしてもらう分には著作権侵害にはあたらないはず。たとえば家庭内LANでサーバーを置いて楽曲ファイルを共有したりとかね。変わったのは「デジタル媒体で複製する場合には、補償金をはらってね」という項目ぐらいだと思います。
> 何処が変わったと言っているのか分からないけど、その頃と変わってないよ。
あなたは著作権ゴロって連中を甘く見すぎですよー
>さらにいで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、>「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを>取り上げ、「当然だと思う」と説明した。「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、>持ち出すか外で買えば良いのと同じ。車で聞きたければCD を持って行くか、それが>いやならもう1枚買えば良い。CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピーを>持ち出す
>家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。
家にあるコーヒーはみんなで飲めるのにね。
特定少数(顔見知りや友人など)限定のSNSを作って、彼らに無償でダウンロードしてもらう分には著作権侵害にはあたらないはず。
なんだ、クローズドなら送信可能化権侵害なんて考えずにやっちまって問題ないのか。 どうりで常識的に考えて許諾を得てないアップロードが山のようにあるサイトでも 会員制のところだと摘発されずに済んでるところもあるのか。 てっきり権利者や警察(?)の怠慢だと思ってたけどそうじゃなかったのね…
建前と運用がズレてるのは当時も今も変わってないかもですよ。当時のメディアには一律「私的利用であっても複製禁止」と書かれていたと思いますから。まぁ、それで行政指導を受けるわけですが。
というか昔はコピーってのが海賊版業者でも無い限り私的利用の範疇に入っていたってだけの話。ネットの普及により一般人が不特定多数を相手に出来る様に変わった為だね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
90年代中頃に著作権協会だっけに凸電してみました。 (スコア:5, 参考になる)
90年代中頃に著作権協会だっけに電凸してみました。
多くの人がPC98でDOSを走らせていたインターネットって何?な時代です。
草の根BBSにそのあたりの事をレポートして過去LOG掘り起こすのは大変なので記憶で・・。
ことの発端はラジオの視聴者の葉書で、女の子がお父さんの誕生日かなんかでお父さんの好きな曲をレンタル屋で集めてテープに編集してプレゼントしたと言うプチ美談でした。
こんな事が堂々と語られているのにレンタル屋では権利費を含めた音楽用CDが売られており色々と矛盾を感じて電凸してみたのです。(当時は電凸なんて単語なかったけどね)
回答は
ラジオでの事例は問題ない。家族や友人(←本当)など顔見知りにコピーすることは許されている。不特定多数へのコピーや放映・放送は駄目。
レンタル屋が不特定多数に対してレンタルして個人的にコピーすることは、既にその業種の既得権・慣例となっているので問題としない。 それに対して新しいメディアに対してメディアに課金する事が考えられそれが音楽用CDなどになっている。
・・・と、他にもあったと思うけど、ネットでのDL問題が出てから聞く権利者の主張って、その頃に聞いたのと違うんだよね。
言っている事が変わっているね!ってのが私の認識。
え?こういう普通の質問は電凸って言わないって?
Re:90年代中頃に著作権協会だっけに凸電してみました。 (スコア:1)
何処が変わったと言っているのか分からないけど、その頃と変わってないよ。
特定少数(顔見知りや友人など)限定のSNSを作って、彼らに無償でダウンロードしてもらう分には著作権侵害にはあたらないはず。たとえば家庭内LANでサーバーを置いて楽曲ファイルを共有したりとかね。変わったのは「デジタル媒体で複製する場合には、補償金をはらってね」という項目ぐらいだと思います。
おめでたい人ですねー (スコア:0, 既出)
> 何処が変わったと言っているのか分からないけど、その頃と変わってないよ。
あなたは著作権ゴロって連中を甘く見すぎですよー
>さらにいで氏は、過去の著作権分科会で主婦連合会常任委員の河村真紀子氏が、
>「自家用車で聞くために、消費者はもう1枚同じCDを買うのか」と疑問を投げかけたことを
>取り上げ、「当然だと思う」と説明した。「家にあるコーヒーを車で飲みたければ、
>持ち出すか外で買えば良いのと同じ。車で聞きたければCD を持って行くか、それが
>いやならもう1枚買えば良い。CDの自宅内でのコピーは認められてはいるが、コピーを
>持ち出す
Re:おめでたい人ですねー (スコア:1)
>家にあるコーヒーを車で飲みたければ、持ち出すか外で買えば良いのと同じ。
家にあるコーヒーはみんなで飲めるのにね。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
なんだ、クローズドなら送信可能化権侵害なんて考えずにやっちまって問題ないのか。 どうりで常識的に考えて許諾を得てないアップロードが山のようにあるサイトでも 会員制のところだと摘発されずに済んでるところもあるのか。 てっきり権利者や警察(?)の怠慢だと思ってたけどそうじゃなかったのね…
Re:90年代中頃に著作権協会だっけに凸電してみました。 (スコア:1)
建前と運用がズレてるのは当時も今も変わってないかもですよ。
当時のメディアには一律「私的利用であっても複製禁止」と書かれていたと思いますから。まぁ、それで行政指導を受けるわけですが。
◆IZUMI162i6 [mailto]
Re:90年代中頃に著作権協会だっけに凸電してみました。 (スコア:1)
>言っている事が変わっているね!ってのが私の認識。
確か、2000年ごろだったと思うけど、旧zdnetの記者がJASRACにMP3の受け渡しについて質問していて、
「顔見知りだったら別にかまわない」と回答してたのをみた記憶がある。
00年代に入ってからCDの売上があからさまに落ちてきて、その主要因が違法ダウンロード、
というロジックを組み立てたときに対応をかえたんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
というか昔はコピーってのが海賊版業者でも無い限り私的利用の範疇に入っていたってだけの話。
ネットの普及により一般人が不特定多数を相手に出来る様に変わった為だね。
Re: (スコア:0)
さもなくば、JASRACが何かのきっかけで大きく譲歩することがあったとしても、やはり非難しなければなりません。
状況に鑑みて是々非々で判断するほうが良いと思います。