アカウント名:
パスワード:
「JASRAC のいで氏の発言」に対してのツッコミだと思うが、ツッコミポイントが違う気がします。コーヒーは著作権で守られている物でもなければ、こぼして飲めなくなったとしても替えはいくらでもきくもの。で、飲みたいところで飲めるように分けて置いておいたり、持歩いたりもするだろう。CDに対して同じように扱えというなら、価格設定もコーヒー1杯分にしろと言いたいな。
家から持出すことが禁止と言うことは、ポータブル型プレイヤーの自宅以外での使用を全面制限すると言うこと。
CDと言ってるから、MP3のようなデータに変換した物は良いのか?とか言えば「過大解釈」と言われ。そうなると、現代で一般的なメモリーオーディオプレイヤーは全て禁止なのか?と言えば、「保護されたデータ形式なら仕方がないから認める」と言ってくるでしょう。(言わないとポータブル型オーディオを提供しているメーカが怒るから)でも、何でJASRACが言うのか?
正直、JASRACが無くてもCDの供給をしている会社は困らないだろうし、音楽を作る人も困らない。違法コピーを見つけたら、供給会社や制作者が訴えればいいわけで、その裁判の結果本当の権利者に賠償金が支払われることになる。丸く収る気がするのに、JASRACの存在が余計に感じるのは私が世間知らずなのでしょうか?
しかし、(日本国内の)音楽以外の著作物、例えばマンガ等の絵画や映画等や書籍等ではそのような管理団体が存在せず、かつそれなりに運用されているように思いますが。絶対に必要というその「絶対」の程度が、実際にはどの程度の「絶対」なのか、著作権者・被著作権者の双方にコンセンサスが形成されているかどうかが問題なのでは?
そのコンセンサスが成立しているからJASRACは存在しているんだと思いますが。
権利者にしても利用者にしてもJASRAC利用は必須じゃない。貴方の言う方法の方が効率が良いと思えばそうしてます。現状での当人達の半だとして、単に使った方が利便性が高いから使われるってだけ。実際にJASRACに委託して無いアーティストの話題が出る事も有るでしょ。
そもそも有る程度有名で無いと登録すらさせてはくれないものだし。
コンセンサスが形成されて無いのは直接の関係の無い視聴者が、全ての不満の席にはJASRACに有ると思い込んでいるだけの話でしょ。
>そのコンセンサスが成立しているからJASRACは存在しているんだと思いますが。>(中略)>現状での当人達の半だとして、単に使った方が利便性が高いから使われるってだけ。
逆ですね。
JASRACがその有効性を明確にしないまま設立され、独占的に利権を握ってしまったから、現在の状況が形作られたのであって、最初から望まれて今の形で存在している訳じゃない。
WindowsがデファクトスタンダードになってWindows依存のアプリだらけになっているからWindowsを使わざるをえない状況が非常に多いPC関係業界とおなじこと。
> JASRACがその有効性を明確にしないまま設立され、独占的に利権を握ってしまったから、> 現在の状況が形作られたのであって、最初から望まれて今の形で存在している訳じゃない。t
ウィキペディアによると、最初から望まれて独占的な形で設立されたようですよ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E8%9... [wikipedia.org]ソースがウィキペディアでよかったですね。あなたのプライドが傷つくのがちょっとですみます。
音楽はCDだけ売れりゃ良いってわけじゃないからね。
> 政治は「何が正しいか/筋が通るか」よりも「利権」で動いているってことは、理にかなっていないって事ですから、余計な物なんですよね?利権が働いているということくらいは知っているのでその辺はおいておいて。
JASRACが著作物の使用料を徴収して、きちんと著作物の権利者に還元しているなら、多少のマージンくらい取ったって良いと思うのですよ。その辺が不透明のくせに、自分の言いたいことばかり騒いでいるので、余計な物に感じるんですよね。「自分はお前ら(JASRAC)に金を払うために音楽を買っているんじゃないんだ」ってことで。無くてもいい存在ならお取りつぶし願いたいものです。
JASRACが著作物の使用料を徴収して、きちんと著作物の権利者に還元しているなら、多少のマージンくらい取ったって良いと思うのですよ。
少なくとも登録した権利者はそれで充分か、それですら他の選択肢より利益が有ると判断して居るのですが。つまりは
に付いては委託して居る人間は充分だと言う判断って事です。#不透明さに付いても元々大して無い上に、現状有るのは一部の包括契約での報告が出来ない顧客の分のみ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
おいおい (スコア:0)
Re:おいおい (スコア:4, すばらしい洞察)
「JASRAC のいで氏の発言」に対してのツッコミだと思うが、ツッコミポイントが違う気がします。
コーヒーは著作権で守られている物でもなければ、こぼして飲めなくなったとしても替えはいくらでもきくもの。
で、飲みたいところで飲めるように分けて置いておいたり、持歩いたりもするだろう。
CDに対して同じように扱えというなら、価格設定もコーヒー1杯分にしろと言いたいな。
家から持出すことが禁止と言うことは、ポータブル型プレイヤーの自宅以外での使用を全面制限すると言うこと。
CDと言ってるから、MP3のようなデータに変換した物は良いのか?とか言えば「過大解釈」と言われ。
そうなると、現代で一般的なメモリーオーディオプレイヤーは全て禁止なのか?と言えば、「保護されたデータ形式なら仕方がないから認める」と言ってくるでしょう。(言わないとポータブル型オーディオを提供しているメーカが怒るから)
でも、何でJASRACが言うのか?
正直、JASRACが無くてもCDの供給をしている会社は困らないだろうし、音楽を作る人も困らない。
違法コピーを見つけたら、供給会社や制作者が訴えればいいわけで、その裁判の結果本当の権利者に賠償金が支払われることになる。
丸く収る気がするのに、JASRACの存在が余計に感じるのは私が世間知らずなのでしょうか?
Re: (スコア:0)
>違法コピーを見つけたら、供給会社や制作者が訴えればいいわけで、その裁判の結果本当の権利者に賠償金が支払われることになる。
>丸く収る気がするのに、JASRACの存在が余計に感じるのは私が世間知らずなのでしょうか?
JASRACを擁護する気は無いのですが少々世間知らずな気はします
JASRACのような管理団体がいらないとなると権利者が直接管理するか所属会社などが直接管理する訳ですが
その著作物を利用する側は今までJASRACを含む数社に連絡し契約をすれば
Re: (スコア:0)
しかし、(日本国内の)音楽以外の著作物、例えばマンガ等の絵画や映画等や書籍等ではそのような管理団体が存在せず、かつそれなりに運用されているように思いますが。
絶対に必要というその「絶対」の程度が、実際にはどの程度の「絶対」なのか、著作権者・被著作権者の双方にコンセンサスが形成されているかどうかが問題なのでは?
Re: (スコア:0)
権利者に関係ない業者が権利関係を半ば無視して利益を吸い上げられるという点に絞って考えれば、
非常にうまく運用されているかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
そのコンセンサスが成立しているからJASRACは存在しているんだと思いますが。
権利者にしても利用者にしてもJASRAC利用は必須じゃない。
貴方の言う方法の方が効率が良いと思えばそうしてます。
現状での当人達の半だとして、単に使った方が利便性が高いから使われるってだけ。
実際にJASRACに委託して無いアーティストの話題が出る事も有るでしょ。
そもそも有る程度有名で無いと登録すらさせてはくれないものだし。
コンセンサスが形成されて無いのは直接の関係の無い視聴者が、全ての不満の席には
JASRACに有ると思い込んでいるだけの話でしょ。
Re: (スコア:0)
>そのコンセンサスが成立しているからJASRACは存在しているんだと思いますが。
>(中略)
>現状での当人達の半だとして、単に使った方が利便性が高いから使われるってだけ。
逆ですね。
JASRACがその有効性を明確にしないまま設立され、独占的に利権を握ってしまったから、
現在の状況が形作られたのであって、最初から望まれて今の形で存在している訳じゃない。
WindowsがデファクトスタンダードになってWindows依存のアプリだらけになっているから
Windowsを使わざるをえない状況が非常に多いPC関係業界とおなじこと。
Re: (スコア:0)
> JASRACがその有効性を明確にしないまま設立され、独占的に利権を握ってしまったから、
> 現在の状況が形作られたのであって、最初から望まれて今の形で存在している訳じゃない。t
ウィキペディアによると、最初から望まれて独占的な形で設立されたようですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E8%9... [wikipedia.org]
ソースがウィキペディアでよかったですね。あなたのプライドが傷つくのがちょっとですみます。
Re: (スコア:0)
音楽はCDだけ売れりゃ良いってわけじゃないからね。
Re:おいおい (スコア:1)
> 政治は「何が正しいか/筋が通るか」よりも「利権」で動いている
ってことは、理にかなっていないって事ですから、余計な物なんですよね?
利権が働いているということくらいは知っているのでその辺はおいておいて。
JASRACが著作物の使用料を徴収して、きちんと著作物の権利者に還元しているなら、多少のマージンくらい取ったって良いと思うのですよ。
その辺が不透明のくせに、自分の言いたいことばかり騒いでいるので、余計な物に感じるんですよね。
「自分はお前ら(JASRAC)に金を払うために音楽を買っているんじゃないんだ」
ってことで。
無くてもいい存在ならお取りつぶし願いたいものです。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけた話、全額JASRACがかすめ取る形だったとしても、それはそれで権利者が
ある程度納得して契約した結果なのだから、そこに文句を言うのは筋違いというものでしょう。
Re: (スコア:0)
少なくとも登録した権利者はそれで充分か、それですら他の選択肢より利益が有ると判断して居るのですが。
つまりは
に付いては委託して居る人間は充分だと言う判断って事です。
#不透明さに付いても元々大して無い上に、現状有るのは一部の包括契約での報告が出来ない顧客の分のみ