アカウント名:
パスワード:
家にあるコーヒーを別の容器に移して持っていくのはOKなんですよね。だったら何故、家にあるCDに収録された音源を別の容器(CD等)に移して持っていくのはNGなのでしょうか、と。そう考えると、コーヒーの喩えって実は自己矛盾に見えてきます。
そして、音楽CDに収録されているデータではなく、音楽CDという「物体」の扱いについて言ってる(音楽CDという「物体」は持ち出すか外で買うかすべき)というのであれば、それはもう著作物とは別の世界で議論されるべきだと思います。だってそれは著作物じゃないですもん、著作物がたまたま収録されている媒体であるというだけで。
#それとも、著作権者が「やめろ」と言ったら、音楽CDをフリスビーとして遊ぶことも違法になるのかしら。
しかしながら日本の裁判所は有体物原理主義なので・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
おいおい (スコア:0)
つっこみ所がちゃう (スコア:1, 興味深い)
コーヒーと音楽(データ)って、複製できるものとできないものを一緒にするのかよ
ではないでしょうか?
それは置いといて……
河村真紀子氏の質問もあまり良い例えではないような?
そもそもCDという物理メディア込みで権利が発生するのか中身のデータだけなのか……ってことなんでしょうかね?(誰か解説求む)
ここはCDの聞けないカセットテープ(もしくはMD)の再生しかできない車にしておけばよかったと思います。
#“家にある”コーヒーは外で売ってないと思う……
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
家にあるコーヒーを別の容器に移して持っていくのはOKなんですよね。
だったら何故、家にあるCDに収録された音源を別の容器(CD等)に移して持っていくのはNGなのでしょうか、と。
そう考えると、コーヒーの喩えって実は自己矛盾に見えてきます。
そして、音楽CDに収録されているデータではなく、音楽CDという「物体」の扱いについて言ってる(音楽CDという「物体」は持ち出すか外で買うかすべき)というのであれば、それはもう著作物とは別の世界で議論されるべきだと思います。だってそれは著作物じゃないですもん、著作物がたまたま収録されている媒体であるというだけで。
#それとも、著作権者が「やめろ」と言ったら、音楽CDをフリスビーとして遊ぶことも違法になるのかしら。
神社でC#.NET
Re:つっこみ所がちゃう (スコア:1)
しかしながら日本の裁判所は有体物原理主義なので・・・。
◆IZUMI162i6 [mailto]