アカウント名:
パスワード:
正直、良く分かんないな、みたいな。
タブ領域をドラッグして広げてやるとページのサムネが出てくるみたいな「楽しいギミック感」はあったりするのですが、現実にそういった機能を多用するかな?とか冷静に思い返すと、ちょっと微妙かも。全体的に、ちょっと目先の変わったウィジェットっぽさがあって、「これがあったら便利!」とか思って、ほいほい導入するんだけど後から考えたらあんまり使ってない、みたいな。
売りの「opera turbo」がデフォでオフになってたりしたので、味わいつくすには、preferenceメニューとかをつつき倒す気合が要るかも。確かに、9.xやffと比べ動作が軽いような気はしました。気がしただけで、計測はしてないけどな!
でも、あれたまがちゃんと使えて(でも配置はズレてる)感動した。
もし、私以外にびびりで情弱な人が居れば、そういう人用のメモ。既存のoperaに対して上書きはしない。bookmarkは既存環境から読み込むっぽいけど、シカトするエントリもあり。原因はよく分からず。パスワードは持ってこないから、新たに入力が必要。ウィジェットは、おおむね動きそう。
>売りの「opera turbo」がデフォでオフになってたりしたので、何か重大なバグが残ってるんでしょうかね。
速度至上主義者なので試してみましたが、Chromeから乗り換えを考えるほどの速度には感じませんでした。前バージョンよりは確実に速いと思いますが。いきなり全体が表示されるChromeに対して、いかにもな感じでページが順番に組み立てられていく Opera というレンダリング特徴はそのままですね。体感でざっと比較するなら Chrome2 > Chrome1 > Safari4 > FireFox3 > Safari3 > Opera10 > Opera9 > IE8 > FireFox2 > IE6 > IE7 かな。
Opera Turbo は元々モバイル用に開発された技術ですからADSL以上の環境では不要でしょう。試してはみましたが、画像がはっきり劣化しているので(いくら速度が上がると言っても)常用する気にはなれません。クオリティを下げて高速化する技術なのでデフォルトでONにはできないと思いますよ。現状の日本でお世話になるケースといったら、ウィルコムのPHSで接続するときくらいじゃないですかね?
ちなみに、(詳細は不明ですが)モバイルブラウザのようにプロキシサーバーでHTMLやCSSを内部形式にコンバートしているか、そうでなくても何らかの前処理は入っているようなので、ページによっては何かあるかもしれません。
Opera Turboはページの読み込み速度に合わせて圧縮具合を判断してくれる設定が出来ますね。なかなかインテリジェント。
でもこれ、Opera社が圧縮プロキシを提供してくれてるわけで、通信費が莫大にかかってしまう気もします。この先ずっと無償提供できるのかどうなのか。
自分の感想ですが、ブラウザとしては、相変わらずメモリも食わないし起動も速い。Configも痒い所に手が届く詳細さで申し分無しかと。
プロキシを通す上にコンテンツを改変する機能なのでデフォルトでONに出来るようなものではない。
#現行いじりすぎておかしなことになってるから設定は引き継がない方がうれしいんだけどに。
#日本語版好き好きなので正式版まで待つっぴ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
先生! 入れますた!! (スコア:2, 参考になる)
正直、良く分かんないな、みたいな。
タブ領域をドラッグして広げてやるとページのサムネが出てくる
みたいな「楽しいギミック感」はあったりするのですが、
現実にそういった機能を多用するかな?
とか冷静に思い返すと、ちょっと微妙かも。
全体的に、ちょっと目先の変わったウィジェットっぽさがあって、
「これがあったら便利!」とか思って、ほいほい導入するんだけど
後から考えたらあんまり使ってない、みたいな。
売りの「opera turbo」がデフォでオフになってたりしたので、
味わいつくすには、preferenceメニューとかをつつき倒す気合が要るかも。
確かに、9.xやffと比べ動作が軽いような気はしました。
気がしただけで、計測はしてないけどな!
でも、あれたまがちゃんと使えて(でも配置はズレてる)感動した。
もし、私以外にびびりで情弱な人が居れば、そういう人用のメモ。
既存のoperaに対して上書きはしない。
bookmarkは既存環境から読み込むっぽいけど、
シカトするエントリもあり。原因はよく分からず。
パスワードは持ってこないから、新たに入力が必要。
ウィジェットは、おおむね動きそう。
Re:先生! 入れますた!! (スコア:1)
>売りの「opera turbo」がデフォでオフになってたりしたので、
何か重大なバグが残ってるんでしょうかね。
Re:先生! 入れますた!! (スコア:4, 興味深い)
速度至上主義者なので試してみましたが、Chromeから乗り換えを考えるほどの速度には感じませんでした。前バージョンよりは確実に速いと思いますが。
いきなり全体が表示されるChromeに対して、いかにもな感じでページが順番に組み立てられていく Opera というレンダリング特徴はそのままですね。
体感でざっと比較するなら Chrome2 > Chrome1 > Safari4 > FireFox3 > Safari3 > Opera10 > Opera9 > IE8 > FireFox2 > IE6 > IE7 かな。
Opera Turbo は元々モバイル用に開発された技術ですからADSL以上の環境では不要でしょう。
試してはみましたが、画像がはっきり劣化しているので(いくら速度が上がると言っても)常用する気にはなれません。
クオリティを下げて高速化する技術なのでデフォルトでONにはできないと思いますよ。
現状の日本でお世話になるケースといったら、ウィルコムのPHSで接続するときくらいじゃないですかね?
ちなみに、(詳細は不明ですが)モバイルブラウザのようにプロキシサーバーでHTMLやCSSを内部形式にコンバートしているか、
そうでなくても何らかの前処理は入っているようなので、ページによっては何かあるかもしれません。
Re: (スコア:0)
Opera Turboはページの読み込み速度に合わせて圧縮具合を判断してくれる設定が出来ますね。
なかなかインテリジェント。
でもこれ、Opera社が圧縮プロキシを提供してくれてるわけで、
通信費が莫大にかかってしまう気もします。この先ずっと無償提供できるのかどうなのか。
自分の感想ですが、ブラウザとしては、相変わらずメモリも食わないし起動も速い。
Configも痒い所に手が届く詳細さで申し分無しかと。
Re:先生! 入れますた!! (スコア:1, 参考になる)
プロキシを通す上にコンテンツを改変する機能なので
デフォルトでONに出来るようなものではない。
Re: (スコア:0)
#現行いじりすぎておかしなことになってるから設定は引き継がない方がうれしいんだけどに。
#日本語版好き好きなので正式版まで待つっぴ。