アカウント名:
パスワード:
そんなこといっても、大きく報道されるようなMacのウイルスって何十年も登場してないでしょ。とりあいずWindowsは危ないが、Macへ移動するときは厄介ごとを持ち込まないように。
君が知らないだけ。DTPやってるんでMacだらけなんだが、現場ではえらいことになったことが何度かある。
元のレスには
>大きく報道されるようなMacのウイルスって何十年も
ってあるから最近の話とは限らないな。10年以上前ならブートセクタ感染型かな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
脆弱性の多さ (スコア:1, 興味深い)
かつてはMS製品がそれで広く批判され続けて、いまでも同じように
思いこんでいる人がいるけど、やはり機能拡大期はリスクが高い
ということなんでしょうか。
かつては「MSOffice文書は危ないので受け取るな。PDFにしてもらえ」
という時代もありましたが、それが今では
「PDFは危ないから開くな」という時代。
攻撃に使われる文書形式もPDF/Flashが大半を占めるほどになったように、
Web上の攻撃もFirefoxやSafariが使われる件数が増えてくるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
そんなこといっても、大きく報道されるようなMacのウイルスって何十年も登場してないでしょ。
とりあいずWindowsは危ないが、Macへ移動するときは厄介ごとを持ち込まないように。
Re:脆弱性の多さ (スコア:0)
君が知らないだけ。DTPやってるんでMacだらけなんだが、現場ではえらいことになったことが何度かある。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元のレスには
>大きく報道されるようなMacのウイルスって何十年も
ってあるから最近の話とは限らないな。10年以上前ならブートセクタ感染型かな?