アカウント名:
パスワード:
HTML上ではJavaScriptで改変して記述してあるアドレスが、検索結果できちんとアドレスとして表示されるようになり、以前ではスパムが送られてきていなかったアドレスがスパムリストに載ってしまったという。
そのJavaScriptを認証によるアクセス制限のかかっていないところに置いている時点で全然隠匿できてないわけだが.公開されているスクリプトを実行して,その結果からテキスト抽出することに何の問題もない.
スパム業者も別にGoogle使ってアドレス集めてる訳でもあるまい。
問題はスパム業者の使っているクローラの性能だろ・・・
アドレスをクロールして集めるとして、スパム業者もよく使われる改変くらいは突破して集めているんじゃないですかね。
>何故Googleに焦点が?とりあえずの例としてGoogleが実際に行っているからでは?spam業者とGoogleでは規模が違う訳でして。
で、これはGoogleがどういう意図でやっているかってのが意外とGoogleという会社を判断するには参考に成るかもね。隠匿されれたメールアドレスと認識してやって居るのであれば、それはもう、自己利益の為には他人の迷惑は考えないって事だし、何等かの対処なり(最低限でテキトーなプレスリリースで注意を促すとか)がされるなら、一応外部と折り合いを付けようって意思が有るとも見れますし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
隠匿してない (スコア:5, すばらしい洞察)
そのJavaScriptを認証によるアクセス制限のかかっていないところに置いている時点で全然隠匿できてないわけだが.
公開されているスクリプトを実行して,その結果からテキスト抽出することに何の問題もない.
屍体メモ [windy.cx]
何故Googleに焦点が? (スコア:1)
スパム業者も別にGoogle使ってアドレス集めてる訳でもあるまい。
問題はスパム業者の使っているクローラの性能だろ・・・
アドレスをクロールして集めるとして、
スパム業者もよく使われる改変くらいは突破して集めているんじゃないですかね。
Re:何故Googleに焦点が? (スコア:1, 興味深い)
>何故Googleに焦点が?
とりあえずの例としてGoogleが実際に行っているからでは?
spam業者とGoogleでは規模が違う訳でして。
で、これはGoogleがどういう意図でやっているかってのが意外とGoogleという会社を判断するには参考に成るかもね。
隠匿されれたメールアドレスと認識してやって居るのであれば、それはもう、自己利益の為には他人の迷惑は考えないって事だし、
何等かの対処なり(最低限でテキトーなプレスリリースで注意を促すとか)がされるなら、一応外部と折り合いを付けようって意思
が有るとも見れますし。