アカウント名:
パスワード:
HTML上ではJavaScriptで改変して記述してあるアドレスが、検索結果できちんとアドレスとして表示されるようになり、以前ではスパムが送られてきていなかったアドレスがスパムリストに載ってしまったという。
そのJavaScriptを認証によるアクセス制限のかかっていないところに置いている時点で全然隠匿できてないわけだが.公開されているスクリプトを実行して,その結果からテキスト抽出することに何の問題もない.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
隠匿してない (スコア:5, すばらしい洞察)
そのJavaScriptを認証によるアクセス制限のかかっていないところに置いている時点で全然隠匿できてないわけだが.
公開されているスクリプトを実行して,その結果からテキスト抽出することに何の問題もない.
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
メールアドレスを晒す理由って何?
連絡窓口のつもりならそれ用の入力フォームでも作っておけば十分だし、他にアドレスを晒す理由ってあるのかな?
Re: (スコア:3, 興味深い)
> 連絡窓口のつもりならそれ用の入力フォームでも作っておけば十分だし、他にアドレスを晒す理由ってあるのかな?
いかがわしい携帯サイトの運営に関わったことがありますが、
特商法の関係上、嫌でも連絡先窓口をサイトで晒す必要があります。
法的に電話番号の記載が必須なのですが、
面倒なのでなるべくなら電話ではなくメールで問い合わせをして欲しいわけです。
ただ、検索なんてされたくないですし、
できれば問い合わせそのものをあきらめて泣き寝入りしてほしいのが本音です。
訴えられないように最低限の情報は載せる必要がありま
Re:隠匿してない (スコア:0)
正確にはアドレスは固定で非公開にして、動的に変更したエイリアスを公開するって感じで。
エイリアスは定期的に変更。内容はランダム。最新と一つ前くらいを有効にして古いものは破棄。
エイリアスを英数字記号混合のランダムで長いものにしたら、メモする気力すらなくなるかもよ。
#積極的に受けたいなら同じやり方でmailtoも使えばOK
#送信側は毎回相手先が変わるからアドレス帳が使えなくて面倒だろうが