アカウント名:
パスワード:
"password" だったようです。 [techcrunch.com]
どうせアレたまに転がってた日記 [srad.jp]を見て知ったんでしょ。まるで自分の力で見つけたようにコメントするのはやめてくれない?
それの何が悪いの?少なくとも俺はこのコメで面白い情報を得た。彼がどこから情報を得たとか関係ない。
もとの日記だってTech Crunchの記事を参照してんだろ?その違いは?
「自分の力で見つけた」のでなければ、「誰それによると」「このサイトの情報では」と出展を示すのが道義では。
# 学術分野ならルール。カジュアルなネット上のニュースメディアという意味で道義。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
hogefuga でも foobar でもなく (スコア:4, 参考になる)
"password" だったようです。 [techcrunch.com]
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:-1, 荒らし)
どうせアレたまに転がってた日記 [srad.jp]を見て知ったんでしょ。
まるで自分の力で見つけたようにコメントするのはやめてくれない?
Re:hogefuga でも foobar でもなく (スコア:0)
それの何が悪いの?
少なくとも俺はこのコメで面白い情報を得た。
彼がどこから情報を得たとか関係ない。
もとの日記だってTech Crunchの記事を参照してんだろ?
その違いは?
Re: (スコア:0)
「自分の力で見つけた」のでなければ、
「誰それによると」「このサイトの情報では」と出展を示すのが道義では。
# 学術分野ならルール。カジュアルなネット上のニュースメディアという意味で道義。