アカウント名:
パスワード:
FAQ [ccif-j.jp]の記述から考えると、
ということで、「通信の秘密は害していない」という見解のようです。で、
ということで、「この通知の後も放流し続けた場合、逮捕する (かもしれない) からね」ということのようです。
ん?
「この通知の後も放流し続けた場合、逮捕する (かもしれない) からね」ということのようです。
この表現だとCCIFがユーザを逮捕するように読めるんだが、CCIFってのは逮捕権を持っているのか?そんなわけないよな。
さすがにFAQ [ccif-j.jp]では、下記のように比較的妥当な書き方になっているな。
Q.ファイルを削除しなかった場合、どうなるか。 A.著作権侵害を行っているユーザーに対しては、刑事告訴、民事上の損害賠償責任等を請求する場合があります。
実際の転送が point to point で通信の秘密の対象だったとしても、自分が何のファイルを送信可能化しているかの情報は(完全にではないが)ブロードキャストされているのだから、そこから相手が何のファイルを持っているか推定したり、実際に取得して内容を確認するのは(他人同士の通信を覗いているわけではないのだから)秘密保護対象とはならないだろう。
たとえが変かも知れないが、無線通信(当然非暗号化)において、傍受は認められるが、その窃用を禁じる法律が存在しているから、ブロードキャスト云々は関係ないと思うが。
> 違法行為によって得た証拠は証拠じゃなくなるから,逮捕の口実にはできない.
順番が逆で・・・「違法行為によって得た証拠は証拠じゃなくなる」のは、(多くの場合はすでに逮捕された後で)裁判において違法証拠であると認定されてからです。
(違法な)逮捕自体はそれが違法だろうと適法だろうと、取り締まる側にその気さえあれば先に行われてしまうので、違法証拠排除則が云々とその場で講釈垂れても却って事が拗れるばかりかと。最悪の場合は、国家賠償なりで事後に救済を求めるしか。
どうとでも出来るよう裏っかわで見えない力が働いているのでしょう。
まぁ、不特定多数への流出さえなければ見られて困るようなことをしなければどうということはないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
通信の秘密? (スコア:0)
私人間効力もあるんでは?
まあ、京都府警もやってるけど。
パスワードなくしちゃった・・・
Re:通信の秘密? (スコア:3, 参考になる)
FAQ [ccif-j.jp]の記述から考えると、
ということで、「通信の秘密は害していない」という見解のようです。で、
ということで、「この通知の後も放流し続けた場合、逮捕する (かもしれない) からね」ということのようです。
Re: (スコア:0)
ん?
この表現だとCCIFがユーザを逮捕するように読めるんだが、CCIFってのは逮捕権を持っているのか?そんなわけないよな。
さすがにFAQ [ccif-j.jp]では、下記のように比較的妥当な書き方になっているな。
Re:通信の秘密? (スコア:1, すばらしい洞察)
実際の転送が point to point で通信の秘密の対象だったとしても、自分が
何のファイルを送信可能化しているかの情報は(完全にではないが)ブロード
キャストされているのだから、そこから相手が何のファイルを持っているか
推定したり、実際に取得して内容を確認するのは(他人同士の通信を覗いて
いるわけではないのだから)秘密保護対象とはならないだろう。
Re: (スコア:0)
たとえが変かも知れないが、無線通信(当然非暗号化)において、傍受は認められるが、その窃用を禁じる法律が存在しているから、ブロードキャスト云々は関係ないと思うが。
Re: (スコア:0)
例えば、アマチュア無線なんかの無線通信にも、通信の秘密はある。
誰かに向けた通信なら、誰でも聞けても、秘密にしなければならない。
CCIFは、通信の秘密を侵害してると思うし、FAQの説明は、「そういう解釈をする人もいるんだね」レベルかと。
http://maruko.to/2009/09/post-67.html [maruko.to]
Re:通信の秘密? (スコア:1)
実際は,「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律」が改正されて,合法化だろうなぁ.
Re: (スコア:0)
> 違法行為によって得た証拠は証拠じゃなくなるから,逮捕の口実にはできない.
順番が逆で・・・「違法行為によって得た証拠は証拠じゃなくなる」のは、
(多くの場合はすでに逮捕された後で)裁判において違法証拠であると認定されてからです。
(違法な)逮捕自体はそれが違法だろうと適法だろうと、取り締まる側にその気さえあれば
先に行われてしまうので、違法証拠排除則が云々とその場で講釈垂れても却って事が拗れるばかりかと。
最悪の場合は、国家賠償なりで事後に救済を求めるしか。
Re:通信の秘密? (スコア:1)
指摘ありがとうございます.
Re: (スコア:0)
実際にメールを送ることについてはシラネ
Re: (スコア:0)
どうとでも出来るよう裏っかわで見えない力が働いているのでしょう。
まぁ、不特定多数への流出さえなければ
見られて困るようなことをしなければどうということはないし。