アカウント名:
パスワード:
まずFAQを読み、それから反論を。
http://www.ccif-j.jp/activity.html#6 [ccif-j.jp]
「Q.私が何のファイルを持っているのかを調べることは、盗聴ではないのか。」「Q.私が何のファイルを持っているのかを調べることは、不正アクセスではないのか。」といった事柄に対する回答(見解?)が載っています。
見ましたが・・・。
被害者がWinnyを使わずに、Winnyネットワークを利用するウィルスに感染したり、クラッカーが不正アクセス防止法に違反する方法で被害者のPC内のファイルをWinnyネットワーク上に公開し他所への流出(ISPへの情報公開含む)することが目的の被害にあった場合、この著作権団体は不正アクセス防止法違反のクラックに「意図して」協力してることになりますよね。
被害者が公開したくない情報を犯罪被害により公開されている状態の場合であっても、通信を特定しないで「自分当てだから」ということで拾ってるこの団体の場合も、その被害者のPCの中身を盗聴する手伝
>この著作権団体は不正アクセス防止法違反のクラックに「意図して」協力してることになりますよね。ならんでしょう。
公開状況になっているのは飽く迄も公開している人間の問題です。その状況で外から覗けてもそれはアクセス規制をかいくぐった事になりません。だってそもそもそのアクセス規制が無い状況なのですから。
「公開したくない情報」と「公開していない情報」というのは全く別のものです。同様に、「規制・制限したい情報」と「規制・制限している情報」というのも全く別。
普通に不特定多数に情報開示を行う行動を取っている時、情報受け側にエスパーの素養は必須条件とされていません。
>過去には善意で「クラックされてますよー」って通報した人も逮捕されてた気がしますし。
本当ですか? 善意で「脆弱性がありますよー」ってクラックしてみせた人のことではないですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
CCIFの行為が違法ではないかという主張については、 (スコア:2, 参考になる)
まずFAQを読み、それから反論を。
http://www.ccif-j.jp/activity.html#6 [ccif-j.jp]
「Q.私が何のファイルを持っているのかを調べることは、盗聴ではないのか。」
「Q.私が何のファイルを持っているのかを調べることは、不正アクセスではないのか。」
といった事柄に対する回答(見解?)が載っています。
Re: (スコア:0)
見ましたが・・・。
被害者がWinnyを使わずに、Winnyネットワークを利用するウィルスに感染したり、
クラッカーが不正アクセス防止法に違反する方法で被害者のPC内のファイルを
Winnyネットワーク上に公開し他所への流出(ISPへの情報公開含む)することが
目的の被害にあった場合、この著作権団体は不正アクセス防止法違反のクラックに
「意図して」協力してることになりますよね。
被害者が公開したくない情報を犯罪被害により公開されている状態の場合で
あっても、通信を特定しないで「自分当てだから」ということで拾ってるこの団体の場合も、
その被害者のPCの中身を盗聴する手伝
Re: (スコア:0)
>この著作権団体は不正アクセス防止法違反のクラックに「意図して」協力してることになりますよね。
ならんでしょう。
公開状況になっているのは飽く迄も公開している人間の問題です。
その状況で外から覗けてもそれはアクセス規制をかいくぐった事になりません。
だってそもそもそのアクセス規制が無い状況なのですから。
「公開したくない情報」と「公開していない情報」というのは全く別のものです。
同様に、「規制・制限したい情報」と「規制・制限している情報」というのも全く別。
普通に不特定多数に情報開示を行う行動を取っている時、情報受け側にエスパーの素養は
必須条件とされていません。
Re: (スコア:0)
>過去には善意で「クラックされてますよー」って通報した人も逮捕されてた気がしますし。
本当ですか? 善意で「脆弱性がありますよー」ってクラックしてみせた人のことではないですか?
Re: (スコア:0)
>本当ですか? 善意で「脆弱性がありますよー」ってクラックしてみせた人のことではないですか?
ええ?ちがうでしょ。脆弱性がありますよーというつもりが、第一級の機密情報を抜き出しちゃって、しかもそれを公開しちゃった人のことでは?