アカウント名:
パスワード:
この手の話を聞くと毎回思うのだが、起点となる「著作権団体」でおこなう著作権侵害の事実認定に誤りがあった場合には、どうなるのだろうか。
Q.著作権団体の調査方法は正当で誤りがないのか。A.調査に使用されているツールは、ファイル共有ソフトを悪用した著作権侵害対策協議会での検証の結果認められたツールです。
全然説明になってないよね。こういうツールは積極的に情報公開して、ツールの信頼性を高めてほしいのだけど。ファイルを所持していれば違法? 部分キーを所持していれば違法? 送信しない設定(いわゆるPORT0)でも公衆送信権侵害?
Q.プロバイダは著作権団体が侵害された
啓発だったらなんなのさ。
もし無実なら、啓発/告発のどちらだろうが犯罪者(もしくは要注意人物)扱いされた時点で「冤罪」でしょう。その権利者団体とやらが「こいつが侵害してる!」って言ったら、ISPは(ガイドラインとやらに従って)事実確認せずに通告するのだから、恣意的に犯罪者扱いできないような運用(調査ツールの開示や判断根拠の提示)が必要です。# 無実なのに通告されたら、逆に名誉毀損で告発すべきですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
著作権侵害の事実認定手続きが・・・ (スコア:0)
この手の話を聞くと毎回思うのだが、起点となる「著作権団体」でおこなう著作権侵害の事実認定に誤りがあった場合には、どうなるのだろうか。
全然説明になってないよね。こういうツールは積極的に情報公開して、ツールの信頼性を高めてほしいのだけど。
ファイルを所持していれば違法? 部分キーを所持していれば違法? 送信しない設定(いわゆるPORT0)でも公衆送信権侵害?
Re: (スコア:2)
どこに「恣意的」とか「えん罪」とかのにおいを感じるの?
啓発のスキームの次に法的手段取るみたいだから、告発されて自宅が捜索差押されて申し開きができなくなる前に
ファイル共有ソフトでのuploadやめちゃえばいいんじゃないの
って使わない私は思う。
# Open? Yes,open! By con.
Re: (スコア:0)
啓発だったらなんなのさ。
もし無実なら、啓発/告発のどちらだろうが犯罪者(もしくは要注意人物)扱いされた時点で「冤罪」でしょう。
その権利者団体とやらが「こいつが侵害してる!」って言ったら、ISPは(ガイドラインとやらに従って)事実確認せずに
通告するのだから、恣意的に犯罪者扱いできないような運用(調査ツールの開示や判断根拠の提示)が必要です。
# 無実なのに通告されたら、逆に名誉毀損で告発すべきですかね?
Re:著作権侵害の事実認定手続きが・・・ (スコア:2)
wikipediaからですが通告が「社会から受ける客観的評価(社会的評価)を低下させる行為」にあたるのかどうか。
もちろん著作権団体があなたの名前をwebに公表したりすると名誉毀損って言えそうですが。
ちなみに被害者が警察に言う事は「告発」でなく「告訴」じゃ有りませんでしたっけ。
民事上の請求なら…やってみてください、是非。調査方法が明るみになって満足できるかもしれませんよ。
あ、警察に告訴ってあまりあてにしない方がいいですよ。
うざい事件ってたいてい相手にされないですから。
# Open? Yes,open! By con.