アカウント名:
パスワード:
「Googleで検索できるべき!」ってのは単にタダ乗り利用者の理屈であって、そういう層はそもそも客ではない。もっと言えば潜在顧客でもない。(ネットでの公開が新聞等情報誌の売り上げに繋がらないデータがあったはず)誰がどのような形でコストを払うべきかってことだね。それはMSやGoogleがハブとして代表で払うのか、ユーザーが個別に払うのか。
あと、「そもそも金を払う価値が~」とかいう人は文句を言う必要がない。価値が無い物が検索できなくなっても問題ないはずだから。
>「Googleで検索できるべき!」ってのは単にタダ乗り利用者の理屈であって、>そういう層はそもそも客ではない。もっと言えば潜在顧客でもない。
えーと、そもそも新聞や雑誌の主要収益は広告から来ているはずですが・・・。 なぜ、雑誌や新聞が部数を公にし、水増しまでしようとするかご存知ですか? 別に面子のためじゃないんですよ。 広告料金は部数や発行地域などを元に決まっているからなんです。 新聞の読者の購読料も収入の1つですが、今の購読料だけではおそらく 新聞社は運営できないですよ(給料高いですしね、配達の人々は別として)。
つまり、その「タダ乗り」でもいいから、多くの人に見てもらわないと 成り立たない商売なんですよ。 Googleやネットの商売を特別かのように言ってますが、昔からやってることは 同じです。
ちなみにテレビとかも同じです。
コンテンツ・ニュースを自ら製作している(少なくとも、制作会社/通信社から対価を払って買い上げている)既存メディアと、ただでコピーをばら撒くGoogleは別物でしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
難しいな (スコア:4, 興味深い)
「Googleで検索できるべき!」ってのは単にタダ乗り利用者の理屈であって、
そういう層はそもそも客ではない。もっと言えば潜在顧客でもない。
(ネットでの公開が新聞等情報誌の売り上げに繋がらないデータがあったはず)
誰がどのような形でコストを払うべきかってことだね。
それはMSやGoogleがハブとして代表で払うのか、ユーザーが個別に払うのか。
あと、「そもそも金を払う価値が~」とかいう人は文句を言う必要がない。
価値が無い物が検索できなくなっても問題ないはずだから。
Re: (スコア:0, 興味深い)
>「Googleで検索できるべき!」ってのは単にタダ乗り利用者の理屈であって、
>そういう層はそもそも客ではない。もっと言えば潜在顧客でもない。
えーと、そもそも新聞や雑誌の主要収益は広告から来ているはずですが・・・。
なぜ、雑誌や新聞が部数を公にし、水増しまでしようとするかご存知ですか?
別に面子のためじゃないんですよ。
広告料金は部数や発行地域などを元に決まっているからなんです。
新聞の読者の購読料も収入の1つですが、今の購読料だけではおそらく
新聞社は運営できないですよ(給料高いですしね、配達の人々は別として)。
つまり、その「タダ乗り」でもいいから、多くの人に見てもらわないと
成り立たない商売なんですよ。
Googleやネットの商売を特別かのように言ってますが、昔からやってることは
同じです。
ちなみにテレビとかも同じです。
Re:難しいな (スコア:0)
コンテンツ・ニュースを自ら製作している(少なくとも、制作会社/通信社から対価を払って買い上げている)既存メディアと、ただでコピーをばら撒くGoogleは別物でしょう。