アカウント名:
パスワード:
VAIOのキャッチコピーだけではない何かもうひとつのネタが混ざってるのではないかと思うが、 誰も挙げてくれてない。
これだよで検索 [google.co.jp]するともう一つのネタが分かると思うが、「それも知ってる。それのどこが面白いのか?」とさらなる解説を求められる可能性も否定できない。
個人的には、瞬発力頼りのネタであり、考えてジワジワくるネタではないということだと思う。
つまらない冗談でも言っていいと思う。結果の責任は本人が負うものだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
部門名が何を言いたいのかわからない (スコア:2, すばらしい洞察)
PCは全体的に発熱大きいし、屋内で使うので、起動出来ないほどの事態は稀だろうけど。
Re:部門名が何を言いたいのかわからない (スコア:1)
起動した後の発熱はそれなりだけど、起動する前だしね。
「起動後の発熱による温度上昇があれば起動できます」では
缶詰の中に缶切りをいれるパターンだからダメでせう。
# 単に低温試験で起動確認してなかった…って事かなぁ?
# それとも信頼性試験をやった後に電源(リセット?)回路を
# いじっちゃったのかなぁ…
部門名 (スコア:0)
VAIOは「アナログとデジタルの融合」
Re: (スコア:0)
やっぱりわからない (スコア:0)
もちろん「アナログとデジタルの融合」と言うキャッチコピーは知ってる。
それを踏まえても、あの部門名がどのようにネタとして成立するのか理解出来ない。
VAIOのキャッチコピーだけではない何かもうひとつのネタが混ざってるのではないかと思うが、
誰も挙げてくれてない。
書いてる本人も分かってないか、他に誰も分からないほどニッチなネタなのか…
# まさかとは思うが、
# VAIOのキャッチコピーに意味の無い言葉を繋げただけ、なら、
# 人様に見せるネタを書くにはまだ早い。半年ROMるべき。
Re:やっぱりわからない (スコア:1)
これだよで検索 [google.co.jp]するともう一つのネタが分かると思うが、「それも知ってる。それのどこが面白いのか?」とさらなる解説を求められる可能性も否定できない。
個人的には、瞬発力頼りのネタであり、考えてジワジワくるネタではないということだと思う。
つまらない冗談でも言っていいと思う。結果の責任は本人が負うものだが。
LIVE-GON(リベゴン)
Re: (スコア:0)
1)最小構成にしてみる
2)2~3回叩いてみる
3)暖めてみる
4)祈ってみる
5)玄関に盛り塩をしてみる
昔の質の悪いAT電源では、こんなのしょっちゅうでしたよ。
いくら技術が進歩したところで、基本的な所はアナログだって事です。
Re: (スコア:0)
本来は企画段階で使用目的に合わせた温度範囲のレビューをし、設計段階でも実機上で温度試験等を行ってそれを確認するわけですが、*たまたま*求めるパーツが手に入らないとか、*たまたま*なぜか本来想定していた温度範囲でうまく動かない等の理由で後からこの温度範囲を変更してしまう会社もあります。特に製造よりも設計の力が強い某社は… でもって途中の細かい話をはしょると設計のトップが「問題ない」の一筆を入れて押し切ったりするんですが、やっぱり問題が出たりすると…
まあ*まさか*SONYのような大企業がそのようないい加減な設計体制を取っているはずはないでしょうけど(棒読み)