アカウント名:
パスワード:
部屋を暖めればいいじゃない。寒いうちは人間も動かないし。
うちのPCは電源入れて暖めてからリセットすると大抵ちゃんと立ち上がってくれるなあ。
仕様として動作環境10℃~35℃を明記している以上、その範囲内で動作するよう対処するのはメーカーの責任でしょう。ユーザーがその改修を受け入れるかどうかは別の問題です。特に危険が無ければ拒んでも良いんだし。
>仕様として動作環境10℃~35℃を明記している以上、その範囲内で動作するよう対処するのはメーカーの責任でしょう。「比較的低い温度」が何℃以下を指すかにもよるのでは?10℃でも起動できないというのであれば完全に仕様違反で場合によってはリコールものですが、10℃では間違いなく起動できるのであれば必ずしもメーカーの責任ではないですから。もっとも、メーカーとして温度にマージンを持った設計にすべきだとは思いますが。
結局#1680344と同じ内容にみえるが何をいいたんだ?
もし比較的低い温度というのが10℃以上なら、メーカーの責任にはならないだろ、って話かと。
だから同じじゃん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
解決策 (スコア:1)
部屋を暖めればいいじゃない。寒いうちは人間も動かないし。
うちのPCは電源入れて暖めてからリセットすると大抵ちゃんと立ち上がってくれるなあ。
Re: (スコア:0)
仕様として動作環境10℃~35℃を明記している以上、その範囲内で動作するよう対処するのはメーカーの責任でしょう。
ユーザーがその改修を受け入れるかどうかは別の問題です。特に危険が無ければ拒んでも良いんだし。
Re:解決策 (スコア:1)
>仕様として動作環境10℃~35℃を明記している以上、その範囲内で動作するよう対処するのはメーカーの責任でしょう。
「比較的低い温度」が何℃以下を指すかにもよるのでは?
10℃でも起動できないというのであれば完全に仕様違反で場合によってはリコールものですが、10℃では間違いなく起動できるのであれば必ずしもメーカーの責任ではないですから。
もっとも、メーカーとして温度にマージンを持った設計にすべきだとは思いますが。
Re: (スコア:0)
結局#1680344と同じ内容にみえるが
何をいいたんだ?
Re: (スコア:0)
もし比較的低い温度というのが10℃以上なら、メーカーの責任にはならないだろ、って話かと。
Re: (スコア:0)
だから同じじゃん