アカウント名:
パスワード:
人の手で検索結果をいじるようなサービスを始めずあくまで機械的にソフトウェア任せならいちいち謝罪なんてする必要もなかったろうに。
つかこれで謝罪なら、名誉毀損で訴えられるような「現象」を探しまくらないといけなくなるんじゃねーのかGoogle。
ソフトウェアだって作った人がいるんだから検索結果に人の支配が及んでいると考えられるし、結局過失の判断に行き着いて、知らないよ、なんて責任逃れは通じないと思う。ネットも現実社会の一部だよね。
今回の検索結果はGoogleに責任はないでしょそういうネタを掲載したブログがネット上で人気になったから検索にそれが現れただけの公正な結果
なんでもかんでもGoogle叩きすればいいってもんじゃない今回のことで責任を追及するならネタを掲載したブログとそれをもてはやした連中を相手にするべきだな
> 今回の検索結果はGoogleに責任はないでしょ> そういうネタを掲載したブログがネット上で人気になったから検索にそれが現れただけの公正な結果
ネット上で人気になったこと自体に Google がある程度関与していることは否定できないでしょうし、検索結果に現れたのも、Google がそれを費用をかけて集めたということを無視してはならないと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
とりかえしのつかない道 (スコア:0)
人の手で検索結果をいじるようなサービスを始めず
あくまで機械的にソフトウェア任せなら
いちいち謝罪なんてする必要もなかったろうに。
つかこれで謝罪なら、名誉毀損で訴えられるような「現象」を
探しまくらないといけなくなるんじゃねーのかGoogle。
Re: (スコア:1)
ソフトウェアだって作った人がいるんだから検索結果に人の支配が及んでいると考えられるし、
結局過失の判断に行き着いて、知らないよ、なんて責任逃れは通じないと思う。
ネットも現実社会の一部だよね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
今回の検索結果はGoogleに責任はないでしょ
そういうネタを掲載したブログがネット上で人気になったから検索にそれが現れただけの公正な結果
なんでもかんでもGoogle叩きすればいいってもんじゃない
今回のことで責任を追及するならネタを掲載したブログとそれをもてはやした連中を相手にするべきだな
Re:とりかえしのつかない道 (スコア:0)
> 今回の検索結果はGoogleに責任はないでしょ
> そういうネタを掲載したブログがネット上で人気になったから検索にそれが現れただけの公正な結果
ネット上で人気になったこと自体に Google がある程度関与していることは否定できないでしょうし、検索結果に現れたのも、Google がそれを費用をかけて集めたということを無視してはならないと思います。