アカウント名:
パスワード:
Cloud Computingのプラットフォームを作るのに必要な回線、ネットワーク機器、ストレージ、サーバ、OSを提供する企業が集まり、Enterprise Cloud Buyers Councilという命名になったわけでしょうね。いわゆる、「企業内Cloud」(Private Cloud)を構築する際に、このようにしたらいいでしょう、という標準を定めたいと。であれば、Amazon、Googleに参加する余地はないですよね。
Private Cloudは、規模の経済の利益を享受するという、Cloud Computingの本質的メリットが薄いので、どうなのかなぁと、個人的には思います。
ニコラス・G・カーの「クラウド化する世界」に書かれているように、発電所vs発電機と同じ歴史を辿るのではないかと。
企業内Cloudって超大企業じゃないと意味ないと思うねぇ。しかも、そういう企業だと色々な理由で統一プラットフォームには乗せられないと思うねぇ。
顧客はいるんだろうか?
考え方次第じゃね?
SaaSとかASPのプラットフォームとして使うのなら、使い勝手は良いよね。顧客数の増加にあわせて、容易にスケールアップできるから、初期投資の設備コストを抑える事ができる。再来年あたりにはシステム管理者を雇えないような、中小企業向けの安価な情報サービスが沢山出てくる予感。
サイボーズとか導入してるところには、意味のあるソリューションだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
Cloud Computingのサービス事業者じゃなく… (スコア:3, 興味深い)
Cloud Computingのプラットフォームを作るのに必要な回線、ネットワーク機器、ストレージ、サーバ、OSを提供する企業が集まり、Enterprise Cloud Buyers Councilという命名になったわけでしょうね。
いわゆる、「企業内Cloud」(Private Cloud)を構築する際に、このようにしたらいいでしょう、という標準を定めたいと。
であれば、Amazon、Googleに参加する余地はないですよね。
Private Cloudは、規模の経済の利益を享受するという、Cloud Computingの本質的メリットが薄いので、どうなのかなぁと、個人的には思います。
ニコラス・G・カーの「クラウド化する世界」に書かれているように、発電所vs発電機と同じ歴史を辿るのではないかと。
Re:Cloud Computingのサービス事業者じゃなく… (スコア:0)
企業内Cloudって超大企業じゃないと意味ないと思うねぇ。
しかも、そういう企業だと色々な理由で統一プラットフォームには
乗せられないと思うねぇ。
顧客はいるんだろうか?
Re:Cloud Computingのサービス事業者じゃなく… (スコア:1)
考え方次第じゃね?
SaaSとかASPのプラットフォームとして使うのなら、使い勝手は良いよね。顧客数の増加にあわせて、容易にスケールアップできるから、初期投資の設備コストを抑える事ができる。再来年あたりにはシステム管理者を雇えないような、中小企業向けの安価な情報サービスが沢山出てくる予感。
Re:Cloud Computingのサービス事業者じゃなく… (スコア:1)
サイボーズとか導入してるところには、意味のあるソリューションだと思う。