アカウント名:
パスワード:
Cloud Computingのプラットフォームを作るのに必要な回線、ネットワーク機器、ストレージ、サーバ、OSを提供する企業が集まり、Enterprise Cloud Buyers Councilという命名になったわけでしょうね。いわゆる、「企業内Cloud」(Private Cloud)を構築する際に、このようにしたらいいでしょう、という標準を定めたいと。であれば、Amazon、Googleに参加する余地はないですよね。
Private Cloudは、規模の経済の利益を享受するという、Cloud Computingの本質的メリットが薄いので、どうなのかなぁと、個人的には思います。
ニコラス・G・カーの「クラウド化する世界」に書かれているように、発電所vs発電機と同じ歴史を辿るのではないかと。
電気とクラウドは似て非なるものではないでしょうか。 例えば、カリフォルニアに住んでいる僕が、もし関西電力の供給する電力を使いたいと思ったとしても、それは到底使えない。 でもクラウドならそういうことができるんじゃない?
一方で、米国のスマートグリッドの話を聞いていると、各家庭に発電機(もちろん太陽光発電だけど)とバッテリーをつけて、必要に応じて電気を売買するとか言っている。 僕は、もしかしたらクラウドも個人売買ができるようになるんじゃないかと思っている。 でも僕のMacで将来、核ミサイルの弾道計算の一部が実行される可能性があると考えると、クラウドを提供したくないなとも思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
Cloud Computingのサービス事業者じゃなく… (スコア:3, 興味深い)
Cloud Computingのプラットフォームを作るのに必要な回線、ネットワーク機器、ストレージ、サーバ、OSを提供する企業が集まり、Enterprise Cloud Buyers Councilという命名になったわけでしょうね。
いわゆる、「企業内Cloud」(Private Cloud)を構築する際に、このようにしたらいいでしょう、という標準を定めたいと。
であれば、Amazon、Googleに参加する余地はないですよね。
Private Cloudは、規模の経済の利益を享受するという、Cloud Computingの本質的メリットが薄いので、どうなのかなぁと、個人的には思います。
ニコラス・G・カーの「クラウド化する世界」に書かれているように、発電所vs発電機と同じ歴史を辿るのではないかと。
Re:Cloud Computingのサービス事業者じゃなく… (スコア:1)
ニコラス・G・カーの「クラウド化する世界」に書かれているように、発電所vs発電機と同じ歴史を辿るのではないかと。
電気とクラウドは似て非なるものではないでしょうか。 例えば、カリフォルニアに住んでいる僕が、もし関西電力の供給する電力を使いたいと思ったとしても、それは到底使えない。 でもクラウドならそういうことができるんじゃない?
一方で、米国のスマートグリッドの話を聞いていると、各家庭に発電機(もちろん太陽光発電だけど)とバッテリーをつけて、必要に応じて電気を売買するとか言っている。 僕は、もしかしたらクラウドも個人売買ができるようになるんじゃないかと思っている。 でも僕のMacで将来、核ミサイルの弾道計算の一部が実行される可能性があると考えると、クラウドを提供したくないなとも思う。
--kwbt