アカウント名:
パスワード:
>これを本気にしちゃうスラドの住民は情弱すぎないか。いやいや、これは単なるネタとして笑うべき部分で、本気にする人なんて滅多にいないのでは。
まずこれは「はてなブックマーク」通称「はてブ」の話であって、はてなの全ユーザーではないということ。
はてなユーザーが全てはてブを使っているとは限らず、はてブユーザーの全てがアクティブというわけでもない。「ブクマ数が1,000〜3,000ではエントリの数が多くて傾向がつかみにくかったので」と書いているように、ブクマ数1000くらいでは多様性が多く残っているということの裏返しある。大半の注目エントリでも百数十~千程度だということを考えると、5000以上のブクマから一般的な傾向を読み取ることは不可能だろう。
たとえば「もっとも多くのユーザーが使っているサイトトップ10」みたいなリストを作れば、yahoo、google、楽天,amazon、ニコ動、YouTubeなどの、幅広いユーザーが利用するサイトが上位にランクインすると思われるが、ある特定の個人を見ても、これらだけを見て生活しているわけでない。#ひょっとしたら「一日じゅうニコ動を見てすごしてます」という人くらいならいるかもしれないが……。
また「無料サービス」とか「お金が儲かる方法」などは、よほどの大金持ちでない限りは年齢や性別に関係無く気になるトピックだから注目を集めやすく、後で利用することも多いからブクマ数も伸びやすいというのは忘れてはなるまい。たとえば英語学習関係が伸びやすいのも年齢層に関係無く悩む人が多いからでは。
逆に特定のユーザーのみが注目するが一度読めば十分のようなサイトはブクマ数が伸びにくいだろう。たとえば今だと就職氷河期ネタとか面接ノウハウなども注目を集めやすいのだが、これを気にするのは近い将来に就職を控えた学生が中心で、しかも面接ノウハウならともかくニュース的な物だと一度読めば十分なのでブクマ数も伸びにくくなる。本来は企業の人事関係者もこれらには注目すべきなのだが、彼らがそれほど勉強熱心である保証など、どこにもないな。
その他にも様々な要因が絡むので、あの結果だけではてブユーザーが学生中心などと結論づけるのは無理がありすぎる。ましてや、はてなユーザーおや。
はだいぶ層が違いそうな気はしますな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
これ、調査じゃなくて感想だろ (スコア:0)
これを本気にしちゃうスラドの住民は情弱すぎないか。
Re:これ、調査じゃなくて感想だろ (スコア:2, 興味深い)
>これを本気にしちゃうスラドの住民は情弱すぎないか。
いやいや、これは単なるネタとして笑うべき部分で、本気にする人なんて滅多にいないのでは。
まずこれは「はてなブックマーク」通称「はてブ」の話であって、はてなの全ユーザーではないということ。
はてなユーザーが全てはてブを使っているとは限らず、はてブユーザーの全てがアクティブというわけでもない。
「ブクマ数が1,000〜3,000ではエントリの数が多くて傾向がつかみにくかったので」と書いているように、
ブクマ数1000くらいでは多様性が多く残っているということの裏返しある。大半の注目エントリでも
百数十~千程度だということを考えると、5000以上のブクマから一般的な傾向を読み取ることは不可能だろう。
たとえば「もっとも多くのユーザーが使っているサイトトップ10」みたいなリストを作れば、yahoo、google、
楽天,amazon、ニコ動、YouTubeなどの、幅広いユーザーが利用するサイトが上位にランクインすると思われるが、
ある特定の個人を見ても、これらだけを見て生活しているわけでない。
#ひょっとしたら「一日じゅうニコ動を見てすごしてます」という人くらいならいるかもしれないが……。
また「無料サービス」とか「お金が儲かる方法」などは、よほどの大金持ちでない限りは年齢や性別に関係
無く気になるトピックだから注目を集めやすく、後で利用することも多いからブクマ数も伸びやすいという
のは忘れてはなるまい。たとえば英語学習関係が伸びやすいのも年齢層に関係無く悩む人が多いからでは。
逆に特定のユーザーのみが注目するが一度読めば十分のようなサイトはブクマ数が伸びにくいだろう。たとえば
今だと就職氷河期ネタとか面接ノウハウなども注目を集めやすいのだが、これを気にするのは近い将来に就職を
控えた学生が中心で、しかも面接ノウハウならともかくニュース的な物だと一度読めば十分なのでブクマ数も
伸びにくくなる。本来は企業の人事関係者もこれらには注目すべきなのだが、彼らがそれほど勉強熱心である
保証など、どこにもないな。
その他にも様々な要因が絡むので、あの結果だけではてブユーザーが学生中心などと結論づけるのは無理が
ありすぎる。ましてや、はてなユーザーおや。
Re:これ、調査じゃなくて感想だろ (スコア:2)
はだいぶ層が違いそうな気はしますな。