アカウント名:
パスワード:
中華さぁ~
それが言いたかっただけです(嘘)
中国政府の言う事をきかない外資系企業が中国から追い出させる逆に言う事をきくから入れてくれって輩も出てくるだろうなと思うそうなるとより今よりも中華人民にとっては状況が悪くなるのでは?
むしろ、俺は今回の件で中国政府に対する民主化の圧力が強まると思うんだが国民はまだ眠ったままかな昔、会社に泊まり込んでデバッグしてた時に天安門のニュースがを見て中国国民は天安門に反発して政府はおさえきれなくなりこれで変わるかなと思ったものだが、結局なにも変わらなかった今回も大きな波にはならないかな・・・
国全体が上り調子ムードの間はダメでしょう。日本も下り始めてようやく政権交代があったところだし、歴史的にも下り始めてから行動を起こす以外の事例はちょっと思いつかないなぁ。(もちろん上り調子の間に下りに転じる種は蒔かれて育っているわけだけども。)
日本の失敗の一つは世界の「工場」として中国と量的に張り合おうとしたところにもあるんじゃないかと思うし、そういう考え方は未だに改まっていない気がするので、中国のオチ方とそのタイミング次第では却って(一時的には)助かるかもよ?
長期的には日本全体で考え方を色々改めないとダメだとは思うけど。
もう少し具体的に書くと、デフレの原因の一部にはその安い膨大な量の中国製と正面からコスト競争してしまったことが含まれる。結果中国と同じレベルへ向かって労働者部門の取り分が落ちていかざるを得なかったわけだ。(生産技術による生産効率の差から完全に同じレベルまでは落ちないで済むとはいえ、方向性はそうなった。日本では主に自国労働者の待遇を下げ、アメリカでは主に生産拠点移動や不法移民の利用で元からの自国民のクビを切ったわけだが、どちらにせよそれぞれの国での労働者部門への配分は減る。)
そんな中、安売りに押されるばかりでなくせめて少しでも回収しようと世界中の企業が中国市場に商品を売りに来た。その状態が今の「頼みの綱」なのだがその買手としての中国ってのは、実際には中間層~富裕層であり、中国人民の一部でしかない。一方売り手として世界中に安い製品を流しているのにはそれより圧倒的に多くの中国人民が関わっている。
中国が落ちるかもしれない大きな原因の一つはそういう貧富の格差。この貧富の格差は安い中国製品を支える基盤である一方、恐らくは中国が抱える現在最大の社会不安要因でもある。
ここから先、不平等感から社会がより不安定化する方へ向かう(この場合は購買力も落ちるが生産力も落ちる)か、そうならないように社会的な所得配分の仕組みが変わって貧富の格差を是正する方向へ向かう(この場合は購買力が増すが、中国産品のコストも人件費に押されて上がる)か、どっちかに向かうものと思われる。
多分後者の方が中国人民にとっても世界にとってもより良いだろうと私は思うが、不幸にして前者であっても世界の向上としての中国の地位は低下するので中国以外の国の製品が相対的に今より売れる可能性はある。
世界の向上→世界の工場
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
中国から全外資系撤退? (スコア:0)
中華さぁ~
それが言いたかっただけです(嘘)
中国政府の言う事をきかない外資系企業が中国から追い出させる
逆に言う事をきくから入れてくれって輩も出てくるだろうなと思う
そうなるとより今よりも中華人民にとっては状況が悪くなるのでは?
むしろ、俺は今回の件で中国政府に対する民主化の圧力が強まると思うんだが
国民はまだ眠ったままかな
昔、会社に泊まり込んでデバッグしてた時に天安門のニュースがを見て
中国国民は天安門に反発して政府はおさえきれなくなり
これで変わるかなと思ったものだが、結局なにも変わらなかった
今回も大きな波にはならないかな・・・
Re: (スコア:1)
国全体が上り調子ムードの間はダメでしょう。
日本も下り始めてようやく政権交代があったところだし、
歴史的にも下り始めてから行動を起こす以外の事例はちょっと思いつかないなぁ。
(もちろん上り調子の間に下りに転じる種は蒔かれて育っているわけだけども。)
Re: (スコア:0)
行動が起きるのはほぼ底まで下ってからだと思うなあ。日本の場合しかり。
まして今は世界が下ってて、中国の体力が頼みの綱の現状。
中国が民衆が動くほど下がるときって、世界は人の政権気にしてる場合じゃないのでは。
他人の不幸は蜜の味・・・かもよ? (スコア:1)
日本の失敗の一つは世界の「工場」として中国と量的に張り合おうとしたところにもあるんじゃないかと思うし、そういう考え方は未だに改まっていない気がするので、中国のオチ方とそのタイミング次第では却って(一時的には)助かるかもよ?
長期的には日本全体で考え方を色々改めないとダメだとは思うけど。
Re:他人の不幸は蜜の味・・・かもよ? (スコア:1)
もう少し具体的に書くと、デフレの原因の一部にはその安い膨大な量の中国製と正面からコスト競争してしまったことが含まれる。
結果中国と同じレベルへ向かって労働者部門の取り分が落ちていかざるを得なかったわけだ。
(生産技術による生産効率の差から完全に同じレベルまでは落ちないで済むとはいえ、方向性はそうなった。
日本では主に自国労働者の待遇を下げ、アメリカでは主に生産拠点移動や不法移民の利用で元からの自国民のクビを切ったわけだが、
どちらにせよそれぞれの国での労働者部門への配分は減る。)
そんな中、安売りに押されるばかりでなくせめて少しでも回収しようと世界中の企業が中国市場に商品を売りに来た。
その状態が今の「頼みの綱」なのだがその買手としての中国ってのは、実際には中間層~富裕層であり、中国人民の一部でしかない。
一方売り手として世界中に安い製品を流しているのにはそれより圧倒的に多くの中国人民が関わっている。
中国が落ちるかもしれない大きな原因の一つはそういう貧富の格差。
この貧富の格差は安い中国製品を支える基盤である一方、恐らくは中国が抱える現在最大の社会不安要因でもある。
ここから先、不平等感から社会がより不安定化する方へ向かう
(この場合は購買力も落ちるが生産力も落ちる)か、
そうならないように社会的な所得配分の仕組みが変わって貧富の格差を是正する方向へ向かう
(この場合は購買力が増すが、中国産品のコストも人件費に押されて上がる)か、
どっちかに向かうものと思われる。
多分後者の方が中国人民にとっても世界にとってもより良いだろうと私は思うが、
不幸にして前者であっても世界の向上としての中国の地位は低下するので中国以外の国の製品が相対的に今より売れる可能性はある。
typo 謹んで訂正 (スコア:1)
世界の向上→世界の工場