アカウント名:
パスワード:
ちょっと違うんじゃないですかね。 やっぱりことの本質は、中国という共産党一党独裁の社会主義国に、 情報産業が馴染まないということなんじゃないでしょうか。
昔日経の経済教室に、「中国では2次産業から3次産業への移行がうまくいっていないが、 これは社会主義の情報統制が原因である」といういうような事が書かれていて、 なるほどと思ったのですが、情報の自由化を旨とする民主主義、市場主義(情報産業)と、 情報の統制を志向する社会主義そして国家による計画経済では相性が悪いのでしょう。
西側の大企業でも中国とうまくやっているところはありますし、Googleも別に好んで中国とケンカしたいわけじゃないと思いますよ。 基本は株価が上がって儲かればそれでいいんです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
Re:部門名 (スコア:3, 興味深い)
ちょっと違うんじゃないですかね。 やっぱりことの本質は、中国という共産党一党独裁の社会主義国に、 情報産業が馴染まないということなんじゃないでしょうか。
昔日経の経済教室に、「中国では2次産業から3次産業への移行がうまくいっていないが、 これは社会主義の情報統制が原因である」といういうような事が書かれていて、 なるほどと思ったのですが、情報の自由化を旨とする民主主義、市場主義(情報産業)と、 情報の統制を志向する社会主義そして国家による計画経済では相性が悪いのでしょう。
西側の大企業でも中国とうまくやっているところはありますし、Googleも別に好んで中国とケンカしたいわけじゃないと思いますよ。 基本は株価が上がって儲かればそれでいいんです。
Re:部門名 (スコア:0)
情報統制があるならあるでそれに適した形態で進化してるんじゃないかな。中国行った事ないんでわからないけどたぶん。
知り合いの中国人も日本で仕事がなくなったんで中国に帰るプログラマーが多くなったって言ってた。
日本より待遇は悪いが仕事は多いとのこと。
参考 [fujitsu.com]