アカウント名:
パスワード:
ちょっと違うんじゃないですかね。 やっぱりことの本質は、中国という共産党一党独裁の社会主義国に、 情報産業が馴染まないということなんじゃないでしょうか。
昔日経の経済教室に、「中国では2次産業から3次産業への移行がうまくいっていないが、 これは社会主義の情報統制が原因である」といういうような事が書かれていて、 なるほどと思ったのですが、情報の自由化を旨とする民主主義、市場主義(情報産業)と、 情報の統制を志向する社会主義そして国家による計画経済では相性が悪いのでしょう。
西側の大企業でも中国とうまくやっているところはありますし、Googleも別に好んで中国とケンカしたいわけじゃないと思いますよ。 基本は株価が上がって儲かればそれでいいんです。
やっぱりことの本質は、中国という共産党一党独裁の社会主義国に、
中国を「社会主義国」と捉えるのすら間違ってるような希ガス。もう、中国は「共産党一党独裁」が自己目的化した変な国家ですよ。「共産党一党独裁」のためなら市場経済導入さえ忌避しません。経済状況によって国家の指針すら変えるので、あるいみ柔軟性の高い国家です。
丁度同じような話をテレビのニュースでも言ってたのを思い出しました。共産自由競争主義だっけ、なんだったかはっきり覚えて無くてすまんです。
それでGDPがどんどこ増えて、今年中には日本も追いやられるのは確実だとか。
--でも、そうなると貧富の差っていうのがますます激化していくし。社会全般で不整合とか環境破壊も進むし、明るい未来って見えなくなってるね。科学にしろ産業にしろ金融にしろテクノロジーだけが進んで行って、人間自体は低きに流れやすくてどうしようもない。>>特にじぶん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
Re:部門名 (スコア:3, 興味深い)
ちょっと違うんじゃないですかね。 やっぱりことの本質は、中国という共産党一党独裁の社会主義国に、 情報産業が馴染まないということなんじゃないでしょうか。
昔日経の経済教室に、「中国では2次産業から3次産業への移行がうまくいっていないが、 これは社会主義の情報統制が原因である」といういうような事が書かれていて、 なるほどと思ったのですが、情報の自由化を旨とする民主主義、市場主義(情報産業)と、 情報の統制を志向する社会主義そして国家による計画経済では相性が悪いのでしょう。
西側の大企業でも中国とうまくやっているところはありますし、Googleも別に好んで中国とケンカしたいわけじゃないと思いますよ。 基本は株価が上がって儲かればそれでいいんです。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
やっぱりことの本質は、中国という共産党一党独裁の社会主義国に、
中国を「社会主義国」と捉えるのすら間違ってるような希ガス。
もう、中国は「共産党一党独裁」が自己目的化した変な国家ですよ。
「共産党一党独裁」のためなら市場経済導入さえ忌避しません。
経済状況によって国家の指針すら変えるので、あるいみ柔軟性の高い国家です。
Re:部門名 (スコア:1)
丁度同じような話をテレビのニュースでも言ってたのを思い出しました。
共産自由競争主義だっけ、なんだったかはっきり覚えて無くてすまんです。
それでGDPがどんどこ増えて、今年中には日本も追いやられるのは確実だとか。
--
でも、そうなると貧富の差っていうのがますます激化していくし。
社会全般で不整合とか環境破壊も進むし、明るい未来って見えなくなってるね。
科学にしろ産業にしろ金融にしろテクノロジーだけが進んで行って、人間自体は低きに流れやすくてどうしようもない。
>>特にじぶん。