アカウント名:
パスワード:
GoogleブランドのNexus Oneならともかく、ほかのAndroidフォンは、各社がGoogleのフリーなOSを使って勝手に出してるものじゃないの?
Googleが各社の販売戦略に口出しできるの?
明示的にGoogleが「発売すんな」とは言ってないと思いますよ。でもGoogleが中国から撤退してしまった場合、事実上全く使い物にならなくなってしまうので、2社ともとりあえず様子見、と言うことなんじゃないかと思います。(OPhoneの様にカスタマイズしてあるなら別ですが。)Googleの中国での今後の出方次第では「売らない」のではなく「売りたくても売れない」のだと思います。
>Googleが中国から撤退してしまった場合、事実上全く使い物にならなくなってしまうので
そこまで重要な要素ではないでしょう。普通に携帯用OSとして使えるんですから。
>そこまで重要な要素ではないでしょう。>普通に携帯用OSとして使えるんですから。
そらそうだけど、それならAndroidどころか携帯用OSなんていらなくてただ電話とメールができるだけの端末で良いってことになるんじゃないすかね。
Androidだと、Gmailとの連携やGPSを含んだ多様な検索を毎日使ってて便利に感じてますから。暇な時にはtwitterやYoutubeが活躍してるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
つうか、何でGoogleが「まった」を掛けれるわけ? (スコア:0)
GoogleブランドのNexus Oneならともかく、
ほかのAndroidフォンは、各社がGoogleのフリーなOSを使って
勝手に出してるものじゃないの?
Googleが各社の販売戦略に口出しできるの?
Re: (スコア:0)
明示的にGoogleが「発売すんな」とは言ってないと思いますよ。
でもGoogleが中国から撤退してしまった場合、事実上全く使い物にならなくなってしまうので、2社ともとりあえず様子見、と言うことなんじゃないかと思います。(OPhoneの様にカスタマイズしてあるなら別ですが。)
Googleの中国での今後の出方次第では「売らない」のではなく「売りたくても売れない」のだと思います。
Re: (スコア:0)
>Googleが中国から撤退してしまった場合、事実上全く使い物にならなくなってしまうので
そこまで重要な要素ではないでしょう。
普通に携帯用OSとして使えるんですから。
Re:つうか、何でGoogleが「まった」を掛けれるわけ? (スコア:2, 興味深い)
>そこまで重要な要素ではないでしょう。
>普通に携帯用OSとして使えるんですから。
そらそうだけど、それならAndroidどころか携帯用OSなんていらなくてただ電話とメールができるだけの端末で良いってことになるんじゃないすかね。
Androidだと、Gmailとの連携やGPSを含んだ多様な検索を毎日使ってて便利に感じてますから。
暇な時にはtwitterやYoutubeが活躍してるし。
Re: (スコア:0)
お手本は海外にあるんだし。