アカウント名:
パスワード:
今の中国なら自分で作るし「昔の日本がアメリカのパクリから自国オリジナルに移行した頃」にそっくりな状況だし
中国を押さえるならこのタイミングでもっと攻めて芽を潰さなきゃ駄目なのに緩めたらJapan as No.1みたいにChina as No.1になっちまうぞ
>中国を押さえるならこのタイミングでもっと攻めて芽を潰さなきゃ駄目なのに緩めたらJapan as No.1みたいにChina as No.1になっちまうぞ
なっちまって問題があるかというと、どうでしょうね。日本の経済成長が、世界に及ぼした影響は害よりもむしろ、益のほうが多かったのではないかと私は思っています。東アジアに平和な経済大国が出現し、技術を発展させて安価な工業製品を世界中に供給する。そのことで、世界は全体としては豊かになったのでは(もちろん、競合相手となる国の産業にダメージはあったでしょうが)
中国が警戒される理由は、西欧風の制度をとった民主主義国と異なるその国家体制や、覇権主義にあるのでしょうが、経済発展を続けて国民が豊かになったとき、この体制や覇権主義を継続できている保証はありませんし、むしろ私はより自由で穏健な国になっているだろうと希望的予測を持っています。
そうすると、今回の Google のように、自由化を後押ししつつ、内戦などの混乱が生じないよう、軟着陸のために力を尽くす。というのが適切な戦略に思えます。「迎合」や「対立」一本槍でない、個別の微妙なコントロールが必要になるのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
平気だろ (スコア:1, 興味深い)
今の中国なら自分で作るし
「昔の日本がアメリカのパクリから自国オリジナルに移行した頃」にそっくりな状況だし
中国を押さえるならこのタイミングでもっと攻めて芽を潰さなきゃ駄目なのに緩めたらJapan as No.1みたいにChina as No.1になっちまうぞ
Re:平気だろ (スコア:1)
>中国を押さえるならこのタイミングでもっと攻めて芽を潰さなきゃ駄目なのに緩めたらJapan as No.1みたいにChina as No.1になっちまうぞ
なっちまって問題があるかというと、どうでしょうね。
日本の経済成長が、世界に及ぼした影響は害よりもむしろ、益のほうが多かったのではないかと私は思っています。
東アジアに平和な経済大国が出現し、技術を発展させて安価な工業製品を世界中に供給する。
そのことで、世界は全体としては豊かになったのでは(もちろん、競合相手となる国の産業にダメージはあったでしょうが)
中国が警戒される理由は、西欧風の制度をとった民主主義国と異なるその国家体制や、
覇権主義にあるのでしょうが、経済発展を続けて国民が豊かになったとき、この体制や覇権主義を
継続できている保証はありませんし、むしろ私はより自由で穏健な国になっているだろうと
希望的予測を持っています。
そうすると、今回の Google のように、自由化を後押ししつつ、内戦などの混乱が生じないよう、
軟着陸のために力を尽くす。というのが適切な戦略に思えます。「迎合」や「対立」一本槍でない、
個別の微妙なコントロールが必要になるのではないでしょうか。