アカウント名:
パスワード:
アドレス在庫不足が課題で、その答えとしてIPv6への移行だけというのは片落ちですね。 考えなければならないのは、継続するための当面の対策と、恒久的な対策。 当面だけを見れば、IPv4の延命をまず考えなければなりません。
IPv4の売買(条件付きで譲渡まで可能)か、CGN/LSN等を使ったアドレスの有効利用をすることで延命できます。 しかし、これはアドレスやLSNの購入コストが企業にとって大きな負担になってくることが予想されます。 サービス継続を考えれば、延命は必ず必要でしょう。 そこでLSN用のアドレスプールが用意できないなら、既存ユーザからグローバルを回
> 今後IPv6のクライアントが増えてくると(windows7やLTE端末とか)、サービス側もそれに応じて対策が必要ですし、4/6dualの端末ならば、IPv6でサービスを展開することでユーザがそちらにうつり、IPv4の延命費用が結果的に抑えられることも期待できます。この理屈がいくら考えても理解できない。すべての端末が4/6dualにならない限りIPv4アドレスを削るわけにはいかないんだからIPv4アドレスの需要が減少するわけでもないのに。ということは10年近く前から [unixuser.org]djbが予言してて実際その通りになってる。
IPv4の延命費用 → CGNの利用拡大やアドレス再割り当てに伴うコスト、でしょ? djbの主張とは論点が異なるのでは。
例えば、IPv4の利用コストが(充填率まで加味した)実アドレス残量に反比例して上がる、という乱暴な仮定を置く(*)と、IPv6利用コストとの逆転がどこかで起きる、という考え方も可能です。もちろんIPv6の利用コストも下げなければなりませんが。
(*: トレードのコストや経路数の増大などを考えると、あながち間違った仮定でもないと思う)
# djbは数学屋だし池田信夫は経済屋。IPv6に反対する人々の特徴は運用の現場を知らずに綺麗事を言うこと。信者については言わずもがな。
>この理屈がいくら考えても理解できない。PCだのMacだのは経年劣化やOSサポート終了による更新淘汰の圧力がかかるからほっといても大多数は順次IPv6対応端末になる(いまがまさにそう)携帯通信機も経年劣化や趣向の変化などにより同様に更新淘汰圧がかかるし通信事業者が適宜無線通信網側のサービスを打ち切っていけば強制的に淘汰できる組み込み系や業務系はそもそもグローバルインターネット空間と通信できる必要がない、ゲートウェイ(トランスレータ)を置けば十分あとはIPv4しか話せない端末(=観察可能なアクティブな利用者)の数が一定水準を下回ったあたりでIPv4サービスを打ち切ればいい端末側には難しい問題は何もない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
サービスの延命 (スコア:2, すばらしい洞察)
アドレス在庫不足が課題で、その答えとしてIPv6への移行だけというのは片落ちですね。
考えなければならないのは、継続するための当面の対策と、恒久的な対策。
当面だけを見れば、IPv4の延命をまず考えなければなりません。
IPv4の売買(条件付きで譲渡まで可能)か、CGN/LSN等を使ったアドレスの有効利用をすることで延命できます。
しかし、これはアドレスやLSNの購入コストが企業にとって大きな負担になってくることが予想されます。
サービス継続を考えれば、延命は必ず必要でしょう。
そこでLSN用のアドレスプールが用意できないなら、既存ユーザからグローバルを回
Re:サービスの延命 (スコア:0)
> 今後IPv6のクライアントが増えてくると(windows7やLTE端末とか)、サービス側もそれに応じて対策が必要ですし、4/6dualの端末ならば、IPv6でサービスを展開することでユーザがそちらにうつり、IPv4の延命費用が結果的に抑えられることも期待できます。
この理屈がいくら考えても理解できない。すべての端末が4/6dualにならない限りIPv4アドレスを削るわけにはいかないんだからIPv4アドレスの需要が減少するわけでもないのに。
ということは10年近く前から [unixuser.org]djbが予言してて実際その通りになってる。
Re: (スコア:0)
IPv4の延命費用 → CGNの利用拡大やアドレス再割り当てに伴うコスト、でしょ? djbの主張とは論点が異なるのでは。
例えば、IPv4の利用コストが(充填率まで加味した)実アドレス残量に反比例して上がる、という乱暴な仮定を置く(*)と、IPv6利用コストとの逆転がどこかで起きる、という考え方も可能です。もちろんIPv6の利用コストも下げなければなりませんが。
(*: トレードのコストや経路数の増大などを考えると、あながち間違った仮定でもないと思う)
# djbは数学屋だし池田信夫は経済屋。IPv6に反対する人々の特徴は運用の現場を知らずに綺麗事を言うこと。信者については言わずもがな。
Re: (スコア:0)
>この理屈がいくら考えても理解できない。
PCだのMacだのは経年劣化やOSサポート終了による更新淘汰の圧力がかかるから
ほっといても大多数は順次IPv6対応端末になる(いまがまさにそう)
携帯通信機も経年劣化や趣向の変化などにより同様に更新淘汰圧がかかるし
通信事業者が適宜無線通信網側のサービスを打ち切っていけば強制的に淘汰できる
組み込み系や業務系はそもそもグローバルインターネット空間と通信できる必要がない、ゲートウェイ(トランスレータ)を置けば十分
あとはIPv4しか話せない端末(=観察可能なアクティブな利用者)の数が一定水準を下回ったあたりでIPv4サービスを打ち切ればいい
端末側には難しい問題は何もない