アカウント名:
パスワード:
ネット(と言うかコンピューター系)だと横書きなんだよね。で、たまに縦書きのを読むと頭がくらくらする。
紙媒体だと縦書きを読むのは苦にならないのにパソコンの画面だとなんか読みにくいです。
時々見かける紙媒体をそのままスキャンしたようなPDFでも縦書きだとなんか読みにくく感じてしまうのは何でだろ。(文字の綺麗汚いは別にして)
文字を表示するにはパソコンの解像度は十分でなく、拡大して表示するため視線の上下移動が大きくなるからだろうか?
縦組み用の活字/フォントとは字形が違うからなんでは?例えば上から下に読む新聞の文字は少し横長で視線移動が短くて済むようにできてる
> 例えば上から下に読む新聞の文字は少し横長で> 視線移動が短くて済むようにできてる
活字時代はそうでしたが、写植やDTPのフォントは、平体で使う前提で、ふつーの正体になっていますよ [morisawa.co.jp]。
それはさておき、
> 縦組み用の活字/フォントとは字形が違うからなんでは?
むしろ新聞が例外で、普通の書籍や雑誌では、そんな区別はありませんよ。# 縦組専用書体や横組専用書体なんてものもありますが、そういうのはいわゆるデザイン書体に多いもの。# 写研のナールの拗促音は縦と横が違ってるなんて話もありますが [type-labo.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
欧米人には分からない話 (スコア:1, 興味深い)
ネット(と言うかコンピューター系)だと横書きなんだよね。
で、たまに縦書きのを読むと頭がくらくらする。
Re: (スコア:0)
紙媒体だと縦書きを読むのは苦にならないのにパソコンの画面だとなんか読みにくいです。
時々見かける紙媒体をそのままスキャンしたようなPDFでも縦書きだとなんか読みにくく
感じてしまうのは何でだろ。(文字の綺麗汚いは別にして)
文字を表示するにはパソコンの解像度は十分でなく、拡大して表示するため視線の上下移動が
大きくなるからだろうか?
Re: (スコア:0)
縦組み用の活字/フォントとは字形が違うからなんでは?
例えば上から下に読む新聞の文字は少し横長で
視線移動が短くて済むようにできてる
Re:欧米人には分からない話 (スコア:1, 興味深い)
> 例えば上から下に読む新聞の文字は少し横長で
> 視線移動が短くて済むようにできてる
活字時代はそうでしたが、写植やDTPのフォントは、平体で使う前提で、ふつーの正体になっていますよ [morisawa.co.jp]。
それはさておき、
> 縦組み用の活字/フォントとは字形が違うからなんでは?
むしろ新聞が例外で、普通の書籍や雑誌では、そんな区別はありませんよ。
# 縦組専用書体や横組専用書体なんてものもありますが、そういうのはいわゆるデザイン書体に多いもの。
# 写研のナールの拗促音は縦と横が違ってるなんて話もありますが [type-labo.jp]