アカウント名:
パスワード:
どうでもいいようなテキスト、定型文、分けわからないテキストなどなど、無駄な文章を読む時間が激増したと思う。質の低下は量で補えるのだろうか?
見に来る人がないから、ダメなのはダメなまま。ダメでないのは荒らされて止めてしまう。向上の可能性はドコにあるんだろう?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
無駄な文章を読む機会が激増したはず (スコア:2, すばらしい洞察)
どうでもいいようなテキスト、定型文、分けわからないテキストなどなど、無駄な文章を読む時間が激増したと思う。質の低下は量で補えるのだろうか?
Re: (スコア:0)
書く側からすると、偏見に凝り固まった馬鹿な読み手を説き伏せるように努力することが質の向上につながる。
誤解されたり揚げ足を取られない完璧な書き方を目指せばいい。
と、パソコン通信での経験から学んだ。
今のブログなんかでは、読み手と書き手が意見を徹底的にぶつけることが少ないから、
質の向上は難しいね。
Re:無駄な文章を読む機会が激増したはず (スコア:1)
見に来る人がないから、ダメなのはダメなまま。
ダメでないのは荒らされて止めてしまう。
向上の可能性はドコにあるんだろう?
the.ACount