アカウント名:
パスワード:
とりあえず、アイザック・アシモフが科学エッセイで何度も懸念を表明していた「新たな知的創造に入る前に学ぶべきことが増えすぎている」という点は、「細かいことまで覚えておかなくても必要になったらググれば良い」という点で、多少は軽減していると思います。
「知的能力」を「考える力」に限定すれば、ネットでバカになるというのもありますけど、人類全体の「知的能力」は制約が減って向上してるんじゃないかなあ。
遺伝子に記録→個々の細胞内から出して脳神経系に記録→個々の脳みそから出して本に記録と発展してきた次の段階に進みつつあるように思います。個々の本から出してネットに記録? 単一のコピーしか持たないということは、冗長性が失われて、喪失するリスクも増えますけどね。
「新たな知的創造に入る前に学ぶべきことが増えすぎている」という点は、「細かいことまで覚えておかなくても必要になったらググれば良い」という点で、多少は軽減していると思います。
きちんとしたトレーニングを積んでおかないと「今がググるべき必要なときだ」と気づかずに過ぎてしまうのですよ。そういうトレーニングとしての「細かいことまで覚えておく」ことの重要性は変わらないと思うけど。
それそれ!全部は憶える必要ないけど、細かい部分が重要なところは細かく知っとかないと・・・重要部分をどう選ぶかと言う所でリテラシーの差が出るんだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
情報の外部化 (スコア:3, 興味深い)
とりあえず、アイザック・アシモフが科学エッセイで何度も懸念を表明していた「新たな知的創造に入る前に学ぶべきことが増えすぎている」という点は、「細かいことまで覚えておかなくても必要になったらググれば良い」という点で、多少は軽減していると思います。
「知的能力」を「考える力」に限定すれば、ネットでバカになるというのもありますけど、人類全体の「知的能力」は制約が減って向上してるんじゃないかなあ。
遺伝子に記録→個々の細胞内から出して脳神経系に記録→個々の脳みそから出して本に記録
と発展してきた次の段階に進みつつあるように思います。個々の本から出してネットに記録? 単一のコピーしか持たないということは、冗長性が失われて、喪失するリスクも増えますけどね。
Re: (スコア:0)
きちんとしたトレーニングを積んでおかないと「今がググるべき必要なときだ」と気づかずに過ぎてしまうのですよ。そういうトレーニングとしての「細かいことまで覚えておく」ことの重要性は変わらないと思うけど。
Re:情報の外部化 (スコア:1)
それそれ!
全部は憶える必要ないけど、細かい部分が重要なところは細かく知っとかないと・・・
重要部分をどう選ぶかと言う所でリテラシーの差が出るんだよね。
the.ACount