アカウント名:
パスワード:
漢字を手書きすると、忘れた字も多くなったけど読める字は増えたし、以前より沢山読み書きするようになった。
これを知的能力の向上と見るか、低下と見るかは人によるし、世代にもよると思う。
ワープロで手紙を書くのは失礼とか言っちゃう人(最近、見かけなくなったな)はウェブにも否定的なのでしょう。
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人は馬鹿に成ったと言いたがるけどじゃあ、お前らは利口なの?どんだけ?と思う。
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人は 馬鹿に成ったと言いたがるけど
自戒を込めて言っております。 他人に向けて言ってるわけじゃないですよ。 読書狂いの本キチとしての矜持です。 まぁ読み書きは本来表裏一体のものですから、「読めるけど書けない」ってのは、 情報を扱うには権限不足なんじゃないでしょうか。
漢字を手書きすると、忘れた字も多くなったけど読める字は増えたし、
「読める字は増えた」って何と比較して?
図書館で仁科芳雄往復書簡集を読んだんだけど、戦前の頃の手紙に含まれる漢字の比率って今とは比べ物にならないレベル。読むのに結構漢字を飛ばしまくった。そういう世代からみたら私もあなたも、我々の下の世代含めて「ゆとり世代」なんですよ。
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人を攻撃したそうだけど、目くそ鼻くそ。漢字分野に限っていうと我々今いる世代は「バカと暇人」ばかりですよ。
原始人が摩擦熱を利用して、火をおこしていたのと同じくらい感動的な話ですね。
今は使い捨てのライターがあるので興味もないですけど。
時の流れは残酷です。
使い捨てライターだって摩擦熱で発火するんじゃない?いや、それは昔のライターか。今はチャッカマンと同じく圧電効果かな?(どっちにしろ手の力だ)
話の流れおかしくない?
「読める字増えた」
と書いておいて、
「昔の人はもっと漢字を使ってたよ」
と言ったら、
> 興味もないですけど。>> 時の流れは残酷です。
なら、なんで読める字を増やそうと思った?あるいはわざわざ「読める字増えた」とよかったかのように言うの?「読める字増えた」って言うのは君のたとえに乗ると「ボクも摩擦熱で火を起こせるたよ」と言ってるように思えるのですが。ホントに興味がないのかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
ワープロと同じ (スコア:2)
漢字を手書きすると、忘れた字も多くなったけど
読める字は増えたし、
以前より沢山読み書きするようになった。
これを知的能力の向上と見るか、低下と見るかは
人によるし、世代にもよると思う。
ワープロで手紙を書くのは失礼とか言っちゃう人(最近、見かけなくなったな)は
ウェブにも否定的なのでしょう。
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人は
馬鹿に成ったと言いたがるけど
じゃあ、お前らは利口なの?どんだけ?と思う。
Read Only (スコア:1)
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人は
馬鹿に成ったと言いたがるけど
自戒を込めて言っております。
他人に向けて言ってるわけじゃないですよ。
読書狂いの本キチとしての矜持です。
まぁ読み書きは本来表裏一体のものですから、「読めるけど書けない」ってのは、
情報を扱うには権限不足なんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
「読める字は増えた」って何と比較して?
図書館で仁科芳雄往復書簡集を読んだんだけど、戦前の頃の手紙に含まれる漢字の比率って今とは比べ物にならないレベル。読むのに結構漢字を飛ばしまくった。そういう世代からみたら私もあなたも、我々の下の世代含めて「ゆとり世代」なんですよ。
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人を攻撃したそうだけど、目くそ鼻くそ。漢字分野に限っていうと我々今いる世代は「バカと暇人」ばかりですよ。
Re:ワープロと同じ (スコア:3, すばらしい洞察)
原始人が摩擦熱を利用して、火をおこしていたのと
同じくらい感動的な話ですね。
今は使い捨てのライターがあるので
興味もないですけど。
時の流れは残酷です。
Re:ワープロと同じ (スコア:1)
使い捨てライターだって摩擦熱で発火するんじゃない?
いや、それは昔のライターか。
今はチャッカマンと同じく圧電効果かな?(どっちにしろ手の力だ)
the.ACount
Re: (スコア:0)
話の流れおかしくない?
「読める字増えた」
と書いておいて、
「昔の人はもっと漢字を使ってたよ」
と言ったら、
> 興味もないですけど。
>
> 時の流れは残酷です。
なら、なんで読める字を増やそうと思った?あるいはわざわざ「読める字増えた」とよかったかのように言うの?「読める字増えた」って言うのは君のたとえに乗ると「ボクも摩擦熱で火を起こせるたよ」と言ってるように思えるのですが。ホントに興味がないのかな。
Re: (スコア:0)
> 「読める字は増えた」って何と比較して?
ワープロ(専用機でもアプリでも、広義にはFEPも含めて)のおかげで
漢和辞典や国語辞典をめくっていた時代に比べれば圧倒的に増えました。
> 図書館で仁科芳雄往復書簡集を読んだんだけど、
> 戦前の頃の手紙に含まれる漢字の比率って今とは比べ物にならないレベル。
> 読むのに結構漢字を飛ばしまくった。
なんで検索して読まないんですか?
もし、その場にネット環境が無かったためだとしたら、
まさしく「インターネットを使わないから、得られるはずの情報が喪われた」
事例になりますよね。
スタンドアロンだったとしても最近の