アカウント名:
パスワード:
Sub通りと仮定すると、以前に聞いた会社の技術顧問の話を思い出す。
インターネットが一般に広まった結果、データベースのように使えるネット上の知識/情報により、極端な話、個人が保有する知識量は問題にならなくなった。必要に応じて検索すれば良く、情報の多くは無償かつ容易に取得できるようになっている。すなわち、コモンな知識は保有していることによる優位性は少ない。
知識は存在することと保有することが近い意味となった事から、それを使えるかどうか、また必要/有益な情報を残し、無駄/偽の情報を排除するフィルタ能力が今まで以上に求められる。知っているだけで満足し、使えない情報はこれからは意味をなさない。特に技術者はそうであっては、そんな人は必要がない。
*** 以上、一部意訳 ***
知的能力が知識+能力であれば、知識の絶対量は増えているが、相対的な能力は下がっていると考えられる。よって、両者の単純な和、または積であればおおきく向上していると言えるが、考え方によっては大きく低下しているとも言えるのではないでしょうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
知的能力=知識+能力? (スコア:2)
Sub通りと仮定すると、
以前に聞いた会社の技術顧問の話を思い出す。
インターネットが一般に広まった結果、
データベースのように使えるネット上の知識/情報により、
極端な話、個人が保有する知識量は問題にならなくなった。
必要に応じて検索すれば良く、情報の多くは無償かつ容易に取得できるようになっている。
すなわち、コモンな知識は保有していることによる優位性は少ない。
知識は存在することと保有することが近い意味となった事から、
それを使えるかどうか、
また必要/有益な情報を残し、無駄/偽の情報を排除するフィルタ能力
が今まで以上に求められる。
知っているだけで満足し、使えない情報はこれからは意味をなさない。
特に技術者はそうであっては、そんな人は必要がない。
*** 以上、一部意訳 ***
知的能力が知識+能力であれば、
知識の絶対量は増えているが、相対的な能力は下がっていると考えられる。
よって、両者の単純な和、または積であればおおきく向上していると言えるが、
考え方によっては大きく低下しているとも言えるのではないでしょうか?