アカウント名:
パスワード:
携帯電話によって、電話番号の記憶力はどうなったかを比較してみよう。
記憶力は知的能力でしょうか?
「沢山覚えなきゃ!」よりも「必要な時に即座に調べられるよ」の方が知的だと思いますけど
>「沢山覚えなきゃ!」よりも「必要な時に即座に調べられるよ」の方が知的だと思いますけど
考えるってのは、考える経路とかもあるけど、そのネタになる知識ってのもあるんですよ。少ない知識を深く考えても、それなりな回答を得られることもあるだろうけど、どちらかというと知識の少なさによって導かれる偏りが出てくることも多い。逆に、知識が多くて深く考えないと、単なる統計的というか多数決みたいなものになったりするけど、意外とそれが妥当な結論を導きだすこともありますよね。
で、必要な時に調べるというのは、それを調べた直後だと、その新鮮さからその新しく得た知識に引きずられるという面も結構ありますよね。ある程度を知っておいて、まだ足りないかな?自分の知識の多寡や偏りは?といった面で調べたりすると、よいのではないか?と思っています。
所詮、人間がやっていて出来ている知識なので、人間というフィルタがかかった偏りは回避するのは難しいでしょうけどね。
>とにかく主観や誤魔化しが通用しない客観だけで構成された世の中を作るべきです。
誤摩化しは論外にしても、客観であることを示すのすら無理ですよ。そして、何かを評価するのは、人間なんだよな。
なので、人間というフィルタがかかってしまうのは、それは人間が評価する側だけではなくて、評価する側も含めてなんだけどね。なので、人間というフィルタは回避不能なんだな。コンピュータの中だけでコンピュータが判断したとして、それを人間が評価した時点で人間というフィルタが入っちゃう。人間が評価したり利用したり信頼したりが不要な判断は、人間にとって無意味なことでもあったりするわけだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
ネットによって知的能力がというと漠然としてるので、 (スコア:0)
携帯電話によって、電話番号の記憶力はどうなったかを比較してみよう。
Re: (スコア:0)
記憶力は知的能力でしょうか?
「沢山覚えなきゃ!」よりも「必要な時に即座に調べられるよ」の方が知的だと思いますけど
Re: (スコア:1)
>「沢山覚えなきゃ!」よりも「必要な時に即座に調べられるよ」の方が知的だと思いますけど
考えるってのは、考える経路とかもあるけど、そのネタになる知識ってのもあるんですよ。
少ない知識を深く考えても、それなりな回答を得られることもあるだろうけど、どちらかというと知識の少なさによって導かれる偏りが出てくることも多い。
逆に、知識が多くて深く考えないと、単なる統計的というか多数決みたいなものになったりするけど、意外とそれが妥当な結論を導きだすこともありますよね。
で、必要な時に調べるというのは、それを調べた直後だと、その新鮮さからその新しく得た知識に引きずられるという面も結構ありますよね。
ある程度を知っておいて、まだ足りないかな?自分の知識の多寡や偏りは?といった面で調べたりすると、よいのではないか?と思っています。
所詮、人間がやっていて出来ている知識なので、人間というフィルタがかかった偏りは回避するのは難しいでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
根本の問題はそこですよね。なによりも第一にそこを何とかする必要があると思います。
例えば根本の原因が不明なものを対処する応用研究よりも、基礎研究を優先し原理の解明を急ぐべきだと思います。
そこまで行かないとしても統計において平均や散布度で比べるなんて前世代的なことよりも、機械的なデータマイニングをもっとやるべきだと思います (相関か因果か、因果の方向はどっちかなどの機械的な判断ができない場合もあるだろうけども)。
とにかく主観や誤魔化しが通用しない客観だけで構成された世の中を作るべきです。
#つまんない世の中になりそうな気もしなくもないですが。
Re:ネットによって知的能力がというと漠然としてるので、 (スコア:2)
>とにかく主観や誤魔化しが通用しない客観だけで構成された世の中を作るべきです。
誤摩化しは論外にしても、客観であることを示すのすら無理ですよ。
そして、何かを評価するのは、人間なんだよな。
なので、人間というフィルタがかかってしまうのは、それは人間が評価する側だけではなくて、評価する側も含めてなんだけどね。
なので、人間というフィルタは回避不能なんだな。
コンピュータの中だけでコンピュータが判断したとして、それを人間が評価した時点で人間というフィルタが入っちゃう。
人間が評価したり利用したり信頼したりが不要な判断は、人間にとって無意味なことでもあったりするわけだ。