アカウント名:
パスワード:
漢字を手書きすると、忘れた字も多くなったけど読める字は増えたし、以前より沢山読み書きするようになった。
これを知的能力の向上と見るか、低下と見るかは人によるし、世代にもよると思う。
ワープロで手紙を書くのは失礼とか言っちゃう人(最近、見かけなくなったな)はウェブにも否定的なのでしょう。
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人は馬鹿に成ったと言いたがるけどじゃあ、お前らは利口なの?どんだけ?と思う。
漢字を手書きすると、忘れた字も多くなったけど読める字は増えたし、
「読める字は増えた」って何と比較して?
図書館で仁科芳雄往復書簡集を読んだんだけど、戦前の頃の手紙に含まれる漢字の比率って今とは比べ物にならないレベル。読むのに結構漢字を飛ばしまくった。そういう世代からみたら私もあなたも、我々の下の世代含めて「ゆとり世代」なんですよ。
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人を攻撃したそうだけど、目くそ鼻くそ。漢字分野に限っていうと我々今いる世代は「バカと暇人」ばかりですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
ワープロと同じ (スコア:2)
漢字を手書きすると、忘れた字も多くなったけど
読める字は増えたし、
以前より沢山読み書きするようになった。
これを知的能力の向上と見るか、低下と見るかは
人によるし、世代にもよると思う。
ワープロで手紙を書くのは失礼とか言っちゃう人(最近、見かけなくなったな)は
ウェブにも否定的なのでしょう。
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人は
馬鹿に成ったと言いたがるけど
じゃあ、お前らは利口なの?どんだけ?と思う。
Re: (スコア:0)
「読める字は増えた」って何と比較して?
図書館で仁科芳雄往復書簡集を読んだんだけど、戦前の頃の手紙に含まれる漢字の比率って今とは比べ物にならないレベル。読むのに結構漢字を飛ばしまくった。そういう世代からみたら私もあなたも、我々の下の世代含めて「ゆとり世代」なんですよ。
「ウェブはバカと暇人のもの」みたいな本が好きな人を攻撃したそうだけど、目くそ鼻くそ。漢字分野に限っていうと我々今いる世代は「バカと暇人」ばかりですよ。
Re:ワープロと同じ (スコア:0)
> 「読める字は増えた」って何と比較して?
ワープロ(専用機でもアプリでも、広義にはFEPも含めて)のおかげで
漢和辞典や国語辞典をめくっていた時代に比べれば圧倒的に増えました。
> 図書館で仁科芳雄往復書簡集を読んだんだけど、
> 戦前の頃の手紙に含まれる漢字の比率って今とは比べ物にならないレベル。
> 読むのに結構漢字を飛ばしまくった。
なんで検索して読まないんですか?
もし、その場にネット環境が無かったためだとしたら、
まさしく「インターネットを使わないから、得られるはずの情報が喪われた」
事例になりますよね。
スタンドアロンだったとしても最近のかな漢字変換機能なら
簡単な漢字辞書機能も付いてますし、
戦前の頃の漢字でならあらかたカバーできてますよ。
インターネットなどでの知識の外部化を憂う理由はまったくありません。
スラドを読み書きできる人=電気とPCとネットが身近にある人
の集団の中で、どれだけの人が自分の食料を自給できますか?
私は毎日おいしくゴハンを食べてますが、稲を育てて米にする知識も技量もありません。
おいしく牛肉を食べて、朝食にはパンにバターを添えて暮らしてますが、
牛を育てることも、小麦を育てることも、パンを焼くこともバターを作ることもできません。
こうして自分の命に直接関わる食べ物ですら、既に外部化をしてしまっているのですから、
いまさら知識を外部化したことを憂うなんて滑稽です。