アカウント名:
パスワード:
曲のPVと保険会社のCMって別の物では無いのか?
もし曲のPVを流用するなら、その映像の著作権者からの許諾を必要とすると思うが。日本のTVCMなんかでもほとんど全部音楽を使っているのだが、あれってPVだって言われると疑問。
足枷になったレコード会社 [hatena.ne.jp]を読むと事情が分かるのではないかと。
> OK Goが契約しているレコード会社(EMI) はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。> しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っている> OK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,> この会社の広告という形でPVを制作することにした。> 制作費と埋め込みを可能にするための楽曲使用料はState Farmが支払っている。
つまり、別物を作って違う方法で提示して置いて、その再生数の過多を外部埋め込みが原因と言っているんじゃ?でも、そういうのって他の状況も有るから余り有意な数値じゃないのじゃないかって意味だと思う。
スラッシュドッテッドなんて言葉も有る様に、提示場所や提示方法の差異は大きな閲覧数の差を生むのですよ。レコード会社=悪と思い込む余り、その理屈に都合の良い理論展開に無批判になってやいませんか?
> 外部埋め込みが原因
常識的に考えて、閲覧場所をYouTube上のみに固定しておくより外部埋込を許可した方がPV数は増えるに決まっていると思いますが。YouTube <<< YouTube+外部ですよ。
売上が増えると言うことも、日本の調査から推測出来ます。
> レコード会社=悪と思い込む余り
レコード会社は、YouTubeを著作権違反と散々叩いておいて今ではライセンス料を当てにしている事が立証されたわけで情けないとしか言いようが無いです。
悪いけど、最初に言ってた話と最後の「情けない」のロジックが全く繋がらないぞ。
そもそもレコード会社は昔から著作権には煩かったし、レコード会社は昔から著作権を伴うライセンシーで儲けてたし、それが商売の基本なんだから情けないもないと思うんだが…。
「情けない」と非難するなら、情けない具体的な理由と現実的な代替案ぐらいは出さないとね。捨て台詞っぽいのはどうかと思う。
今回はそれを別のものとしなかったということでは?CMをPV扱いにするのか、PVをそのままCMで流すのかの解釈はともかく。
それはそれを持て囃している側のみの意見では?少なくともEMIは別物と認識したので公開できているって現実が抜けている。
だから「抜け道」なんだろ?「契約上はPVではないから契約違反にはならない」「しかし内容はPVだから音楽ファンへの影響はPVのものとなる」
EMIとの契約上の立場と現実との乖離が話題のキモであって、「EMIがこういってるじゃないか」という指摘を改めてするのは無意味。いわはそれはこの話の大前提なので
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
そもそもの疑問 (スコア:0)
曲のPVと保険会社のCMって別の物では無いのか?
もし曲のPVを流用するなら、その映像の著作権者からの許諾を必要とすると思うが。
日本のTVCMなんかでもほとんど全部音楽を使っているのだが、あれってPVだって言われると疑問。
Re:そもそもの疑問 (スコア:3, 参考になる)
足枷になったレコード会社 [hatena.ne.jp]
を読むと事情が分かるのではないかと。
> OK Goが契約しているレコード会社(EMI) はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。
> しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っている
> OK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,
> この会社の広告という形でPVを制作することにした。
> 制作費と埋め込みを可能にするための楽曲使用料はState Farmが支払っている。
Re: (スコア:0)
つまり、別物を作って違う方法で提示して置いて、その再生数の過多を外部埋め込みが原因と言っているんじゃ?
でも、そういうのって他の状況も有るから余り有意な数値じゃないのじゃないかって意味だと思う。
スラッシュドッテッドなんて言葉も有る様に、提示場所や提示方法の差異は大きな閲覧数の差を生むのですよ。
レコード会社=悪と思い込む余り、その理屈に都合の良い理論展開に無批判になってやいませんか?
Re:そもそもの疑問 (スコア:2)
> 外部埋め込みが原因
常識的に考えて、閲覧場所をYouTube上のみに固定しておくより
外部埋込を許可した方が
PV数は増えるに決まっていると思いますが。
YouTube <<< YouTube+外部ですよ。
売上が増えると言うことも、日本の調査から推測出来ます。
> レコード会社=悪と思い込む余り
レコード会社は、YouTubeを著作権違反と散々叩いておいて
今ではライセンス料を当てにしている事が立証されたわけで
情けないとしか言いようが無いです。
Re: (スコア:0)
悪いけど、最初に言ってた話と最後の「情けない」のロジックが全く繋がらないぞ。
そもそもレコード会社は昔から著作権には煩かったし、
レコード会社は昔から著作権を伴うライセンシーで儲けてたし、
それが商売の基本なんだから情けないもないと思うんだが…。
「情けない」と非難するなら、
情けない具体的な理由と現実的な代替案ぐらいは出さないとね。
捨て台詞っぽいのはどうかと思う。
Re: (スコア:0)
今回はそれを別のものとしなかったということでは?
CMをPV扱いにするのか、PVをそのままCMで流すのかの解釈はともかく。
Re: (スコア:0)
それはそれを持て囃している側のみの意見では?
少なくともEMIは別物と認識したので公開できているって現実が抜けている。
Re: (スコア:0)
だから「抜け道」なんだろ?
「契約上はPVではないから契約違反にはならない」
「しかし内容はPVだから音楽ファンへの影響はPVのものとなる」
EMIとの契約上の立場と現実との乖離が話題のキモであって、
「EMIがこういってるじゃないか」という指摘を改めてするのは無意味。
いわはそれはこの話の大前提なので