アカウント名:
パスワード:
> 48.3%が「検索サイトなどで確認する」
これが危ない。半可通が陥りやすい罠だ。
検索結果はかなり偏っている。意外と多様性がない。検索エンジンの技術的な原因もあるし商業主義に毒されている部分もある。
たとえ通販業者(ほか地雷)を華麗にスルーしても通販業者の主張を回りまわって読まされているというのはよくある事。
ネット情報には嘘が多いと思っているならば,そもそも検索エンジン使うなんて…
#検索エンジンの情報はきれいな情報?
ネット上での多数派の意見、という程度で見ておけばいいんじゃないの?真実かどうかは一次情報源を自分の目で確かめてから判断するということで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:5, すばらしい洞察)
> 48.3%が「検索サイトなどで確認する」
これが危ない。
半可通が陥りやすい罠だ。
検索結果はかなり偏っている。
意外と多様性がない。
検索エンジンの技術的な原因もあるし
商業主義に毒されている部分もある。
たとえ通販業者(ほか地雷)を華麗にスルーしても
通販業者の主張を回りまわって読まされているというのは
よくある事。
Re: (スコア:1)
ネット情報には嘘が多いと思っているならば,
そもそも検索エンジン使うなんて…
#検索エンジンの情報はきれいな情報?
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:0)
ネット上での多数派の意見、という程度で見ておけばいいんじゃないの?
真実かどうかは一次情報源を自分の目で確かめてから判断するということで。
Re:検索エンジンの偏りは問題かな (スコア:3, 興味深い)
たった1人の行状のせいで去年の前半くらいまでの数年間、Googleでは壇ノ浦に居るカニはババア蟹って検索結果になってましたからねえ。
同じ絡みで某有名人人脈自動生成サイトでは未だに某大学の某教授のプロフィールのキーワードが酷い事になってるし。
キチガイの暇人1人が暴れまわっただけの結果の可能性も大いにあるわけで。
#その一件にちょっぴり関わってるけどID。