アカウント名:
パスワード:
もうサポート終了してる [nikkeibp.co.jp]から、個人が自己責任で使うのはともかく、会社で大っぴらに使うのはさすがにどうかと思う。
とはいえ、我が家もOffice2000までしか買ってない訳だが。
たかだかアプリケーションごときのサポートが終了したからといって、使えなくなるわけではないでしょう?セキュリティアップデートがされない?それが気になる企業が使用を中止すればいいだけで、気にならない企業は使い続けてもいいでしょう。そんな企業と付き合いたくないのなら、そうすればいい。
会社で使用するアプリケーションはサポートがないとダメなんてのは、お役所/大手SIベンダの洗脳だとしか思ってませんよ。多くの場合「自分たちで手が出せない問題が発生した時のサポート」という保険の意味しかありませんから。Officeのサポートなんて、無償サポートのOfficeUpdate以外に受けたことないですよ。それがなくなったからって焦りは感じません。
そういう台詞はおきまりですよね?否定はしませんが、Officeのセキュリティホールが原因で情報漏洩した事例ってどれだけあるのでしょう?ソフトのサポート云々よりも、情報の扱いがどうなっているかのほうが気になりませんか?どんなに、最新のパッチをあてていても、情報管理がずさんな会社は信用できませんよね?
セキュリティに対しての金の使いどころが違う気がします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
Office2000はダメだろ (スコア:1, 興味深い)
もうサポート終了してる [nikkeibp.co.jp]から、個人が自己責任で使うのはともかく、会社で大っぴらに使うのはさすがにどうかと思う。
とはいえ、我が家もOffice2000までしか買ってない訳だが。
Re:Office2000はダメだろ (スコア:1)
たかだかアプリケーションごときのサポートが終了したからといって、使えなくなるわけではないでしょう?
セキュリティアップデートがされない?
それが気になる企業が使用を中止すればいいだけで、気にならない企業は使い続けてもいいでしょう。
そんな企業と付き合いたくないのなら、そうすればいい。
会社で使用するアプリケーションはサポートがないとダメなんてのは、お役所/大手SIベンダの洗脳だとしか思ってませんよ。
多くの場合「自分たちで手が出せない問題が発生した時のサポート」という保険の意味しかありませんから。
Officeのサポートなんて、無償サポートのOfficeUpdate以外に受けたことないですよ。
それがなくなったからって焦りは感じません。
Re: (スコア:0)
>そんな企業と付き合いたくないのなら、そうすればいい。
付き合い以前にどこの誰かも知らない相手に迷惑かけるかもしれないのがセキュリティの問題では?
Re:Office2000はダメだろ (スコア:1)
そういう台詞はおきまりですよね?
否定はしませんが、Officeのセキュリティホールが原因で情報漏洩した事例ってどれだけあるのでしょう?
ソフトのサポート云々よりも、情報の扱いがどうなっているかのほうが気になりませんか?
どんなに、最新のパッチをあてていても、情報管理がずさんな会社は信用できませんよね?
セキュリティに対しての金の使いどころが違う気がします。