アカウント名:
パスワード:
以前、欧州委員会は、マイクロソフトを反競争的行為で訴えました。昨年末に決着がついたのですが、その結果として、ヨーロッパでは、パソコンを新規に購入すると、ブラウザ選択画面が表示されるようになったのです。
http://jp.techcrunch.com/archives/20100222microsoft-ballot-screen/ [techcrunch.com]
ということで、「ヨーロッパでFirefoxのシェアが上がった」というよりも、「ヨーロッパでIEのシェアが下がった」という方が正確な表現な
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
政策的理由 (スコア:2, 興味深い)
以前、欧州委員会は、マイクロソフトを反競争的行為で訴えました。
昨年末に決着がついたのですが、その結果として、ヨーロッパでは、パソコンを新規に購入すると、
ブラウザ選択画面が表示されるようになったのです。
http://jp.techcrunch.com/archives/20100222microsoft-ballot-screen/ [techcrunch.com]
ということで、「ヨーロッパでFirefoxのシェアが上がった」というよりも、
「ヨーロッパでIEのシェアが下がった」という方が正確な表現な
Re:政策的理由 (スコア:0)
その結果、日本では、IEでもFirefoxでもどちらでもいいという人のパソコンにFirefoxが入れられることはないが、欧州では、どちらでも良くても、セットアップした人がFirefoxが良いと思っていれば、Firefoxがパソコンにインストールされ、それがデフォルトのブラウザとして仕立てられてしまい、Firefoxのシェアがそれなりに高くなっているのではないでしょうか。
ブラウザが選択制になったところで、もともとセットアップする人の趣味でブラウザが選ばれていたのですから、あまり影響はないでしょう。ChromeやOperaが選ばれないのは、今よりも安定性がなく、鈍重で、ウィルスにも苦しめられていたにもかかわらず、独占的なシェアを確保したMS製ソフトウェアに対して、立ち向かったヒーローがFirefoxであり、そのときのイメージが「比較的詳しい人」にこびり付いているからでしょう。今ではすっかりメタボなのに。