アカウント名:
パスワード:
学び続けることについては同意だけど、他の部分はなんだかなーという感覚。
いくつかあると思うんだけど、私が思うものは・理論的理解力 新しいものが100%新しいものであることはまずない。いくつかは既存の技術・理論を継承 しているわけで、新しい部分の機能・用途といったものについて短期間に理解できる能力 (かならずしも実践を前提とはしてない) もちろん、専門分野に関する知識集合は必要。・問題解決能力 依頼者の要望を正しく分析し、定量的に仕様化し、実現するまでの工程を提示できる能力 (要望を正しく導き出すための対話法や想像力といったものを含む)
人間は筋力から思考力にいたるまで使わない能力は退化していくわけで、これらを常に鍛えつづければITの個別の要素についてはなるようになるのでどうでもいいと思う。
問題解決能力に含まれると思うけど、設問の答としては「変化する状況の中で、新しいスキルを作り出すスキル」が必要じゃない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
昔からずっと変わってない (スコア:0)
変わってないと思う。
「新しいものに好奇心を輝かせ、学び続けていくことができる」というもの。
特に学び続けることができるかは重要。これ、30代を超えるとできてない人が
急激に増えます。
これがあれば、時代が変わっていっても、大抵は対応できる。
「iPhone4買いましたよ~。ほら、これ、このアプリ面白いんですよ~」
なんて飲み屋で自慢してるだけじゃ落第。
「こういうアプリを作ってみました(作ってみたい)」とか言わなきゃ。
それには何が必要なのか、調べて自学してるとか。
「iPadもってます。どこでもすぐググれますよ。メールも読めます」
というのはエキスパートとちがう。ただ、便利な道具を持ってるだけ。
そんなの、相撲協会の親方でもできるよ。
Re: (スコア:0)
学び続けることについては同意だけど、他の部分はなんだかなーという感覚。
いくつかあると思うんだけど、私が思うものは
・理論的理解力
新しいものが100%新しいものであることはまずない。いくつかは既存の技術・理論を継承
しているわけで、新しい部分の機能・用途といったものについて短期間に理解できる能力
(かならずしも実践を前提とはしてない)
もちろん、専門分野に関する知識集合は必要。
・問題解決能力
依頼者の要望を正しく分析し、定量的に仕様化し、実現するまでの工程を提示できる能力
(要望を正しく導き出すための対話法や想像力といったものを含む)
人間は筋力から思考力にいたるまで使わない能力は退化していくわけで、これらを常に鍛え
つづければITの個別の要素についてはなるようになるのでどうでもいいと思う。
Re:昔からずっと変わってない (スコア:1)
問題解決能力に含まれると思うけど、
設問の答としては
「変化する状況の中で、新しいスキルを作り出すスキル」
が必要じゃない?
the.ACount