アカウント名:
パスワード:
岡崎市に納入するものは、あの程度でいいってことになったんだから仕事が楽になったじゃん。テストしなくて良いんですよ?
ソースの使い回しの悪い面がハッキリ見えてしまったので複雑だ。
>仕事が楽になったじゃん。テストしなくて良いんですよ?
しかも保守費はもらうだけもらうが実際には何もしなくていいウハウハ極まる
なるほど。問題が起きたら、不正利用者のせいにすればいいんですから競争入札でも格安で参加できますね。他社が過剰な性能だったら、予算の無駄遣いとして監査請求もできると。
>> 問題が起きたら、不正利用者のせいにすればいいんですから
あえてネタにマジレスすると,最初からトラブルの真の原因を調べる気がゼロのバカにとっては,自分以外に責任を取らせることができれば相手は誰でも構わないんだよ.だから責任を押し付けられるのが利用者側とは限らない.
例えば,もし今後この館長の管理下のサーバに対して実際のDoS攻撃があった場合に何が起きるか?俺の予想では,このバカ館長の脳内では今回の事例が参照されて「経験豊富な俺にはわかるぞ.システム側が手抜きしたに違いない!」という結論になる.つまり開発した企業の責任にされる可能性があるわけだが,実はその程度で済めばマシで,ヘタすれば「悪意をもった開発者が,意図的にダウンさせる裏口を仕込んだ」とかいってタイーホされたりする危険性すらあるわけだ.
ということで,警察と館長がメンツを保っただけで,それ以外の人間は100%全員が理不尽なリスクを負わされているのが現状.こんなバカが館長やってる図書館には(オンラインだろうがオフラインだろうが)一切関わりになりたくないね.
>想定以上のアクセスがあったとしたら、それは>「大量のアクセス」なのであって、それは第三者がとやかく言う問題じゃない
Slashdot effectや2ちゃんねる効果 [wikipedia.org]でサーバーダウンしても、DoS攻撃だと喚くんですかね(笑)そもそも今回の事例は警察に相談するよりも、先に地元ISPに連絡すれば済んだ話。今回泥沼にはまったのは相談相手がMDISというタコSIerだったのもありますが、あなたもインターネットに接続している以上は迷惑行為に対する最低限の手順をわきまえていた方がいいですよ。
>こういう誤った批判は、他にサイバー攻撃に遭ったところに対して、警察や当局に
いちいち相手にするのが面倒なのでこの一点だけ。
>MDISが対応したのかは不明ですが
愛知県警は「MDIS中部支社」が捜査協力したと認識していますよ。
# あとの反論は/.の論議で出尽くしてますので、もう一度読み直しましょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
なんでみんな怒っているの? (スコア:2, すばらしい洞察)
岡崎市に納入するものは、あの程度でいいってことになったんだから
仕事が楽になったじゃん。テストしなくて良いんですよ?
Re:なんでみんな怒っているの? (スコア:2)
ソースの使い回しの悪い面が
ハッキリ見えてしまったので
複雑だ。
Re: (スコア:0)
>仕事が楽になったじゃん。テストしなくて良いんですよ?
しかも保守費はもらうだけもらうが実際には何もしなくていい
ウハウハ極まる
Re: (スコア:0)
なるほど。問題が起きたら、不正利用者のせいにすればいいんですから競争入札でも格安で参加できますね。
他社が過剰な性能だったら、予算の無駄遣いとして監査請求もできると。
Re:なんでみんな怒っているの? (スコア:1)
>> 問題が起きたら、不正利用者のせいにすればいいんですから
あえてネタにマジレスすると,最初からトラブルの真の原因を調べる気がゼロのバカにとっては,自分以外に責任を取らせることができれば相手は誰でも構わないんだよ.だから責任を押し付けられるのが利用者側とは限らない.
例えば,もし今後この館長の管理下のサーバに対して実際のDoS攻撃があった場合に何が起きるか?俺の予想では,このバカ館長の脳内では今回の事例が参照されて「経験豊富な俺にはわかるぞ.システム側が手抜きしたに違いない!」という結論になる.つまり開発した企業の責任にされる可能性があるわけだが,実はその程度で済めばマシで,ヘタすれば「悪意をもった開発者が,意図的にダウンさせる裏口を仕込んだ」とかいってタイーホされたりする危険性すらあるわけだ.
ということで,警察と館長がメンツを保っただけで,それ以外の人間は100%全員が理不尽なリスクを負わされているのが現状.こんなバカが館長やってる図書館には(オンラインだろうがオフラインだろうが)一切関わりになりたくないね.
Re: (スコア:0)
岡崎市立図書館としては、普通に人間が手動でアクセスすることだけを
想定していたのだろうから、想定以上のアクセスがあったとしたら、それは
「大量のアクセス」なのであって、それは第三者がとやかく言う問題じゃない。
一般的な基準から行ったら大量でもないのは確かだが。
それに、警察に逮捕された後「嫌疑なしなので不起訴」ではなく、
「本人が反省しているし、そんなに重犯でもないので不起訴」
なんですよね。
紙の上では図書館は被害者のままで、加害者は罪(悪かったと)を認めて反省、
それをくんで警察はお目こぼしをしたという状態なんですよ。
誰が悪いかって言ったらタコなシ
この事件はそもそもサイバー攻撃ではない、ただの茶番劇 (スコア:0)
>想定以上のアクセスがあったとしたら、それは
>「大量のアクセス」なのであって、それは第三者がとやかく言う問題じゃない
Slashdot effectや2ちゃんねる効果 [wikipedia.org]でサーバーダウンしても、DoS攻撃だと喚くんですかね(笑)
そもそも今回の事例は警察に相談するよりも、先に地元ISPに連絡すれば済んだ話。今回泥沼にはまったのは相談相手がMDISというタコSIerだったのもありますが、あなたもインターネットに接続している以上は迷惑行為に対する最低限の手順をわきまえていた方がいいですよ。
>こういう誤った批判は、他にサイバー攻撃に遭ったところに対して、警察や当局に
Re: (スコア:0)
今回話しているのは、1秒に1回という接続を何万回するというアクセスについて、
DDoSではなく1IPあどれすからだったのだから、あなたが出した例は不適切。
もうちょっと頭使って。
> そもそも今回の事例は警察に相談するよりも、先に地元ISPに連絡すれば済んだ話。
何を言ってるんだか。
なんで地元ISP?
よっぽど親切なISPだったら適切に動いてくれるかもしれませんけど、今回の事例
ごときでは「何が問題なんですか?」レベルで放置でしょ。
もうちょっと頭使って。
> 今回泥沼にはまったの
言いたいことはまとめろよ、もうちょっと調べろよ (スコア:0)
いちいち相手にするのが面倒なのでこの一点だけ。
>MDISが対応したのかは不明ですが
愛知県警は「MDIS中部支社」が捜査協力したと認識していますよ。
# あとの反論は/.の論議で出尽くしてますので、もう一度読み直しましょう。