アカウント名:
パスワード:
■ 岡崎図書館事件(2の2) 図書館はどうしたのか 前編 [takagi-hiromitsu.jp]
逮捕報道の翌々日の5月28日、最初に電話取材したのは岡崎市立中央図書館だった。このときは録音していたが、とくに意味のある情報が得られなかったので聴きかえすことはなかったのだが、今日改めてはじめてその内容を聴いてみたところ、図書館側の姿勢が当初から現在まで全く変わっていないことに驚愕した。この時点で既に言うべきことは言っていたが、図書館側は当初から話を受け入れる様子がまるでなかった。
起訴猶予になった上にMDISのバグまで朝日の報道で露見したのに、それでも館長声明には「図書館が導入しているコンピュータシステムのソフトウエアを開発した会社に連絡し、調査したところ、本を検索したり予約したりする一般利用とは異なり、短時間に大量のアクセスが行われていることがわかりました」とMDISの主張を繰り返すあたり、起訴猶予後にMDISよりバグに関する説明はなかったのでしょう。
弊社「図書館システム」について [mdis.co.jp](2010年9月3日)
弊社が納入しております図書館システムの一部で、大量アクセスによりつながらない、またはつながりにくい状態が発生し、ご導入いただいた各図書館様ならびに一般利用者の方にご心配をおかけいたしました。弊社システムご利用の図書館様に現在、弊社営業窓口より個別にご説明、ご相談させていただいております。
弊社が納入しております図書館システムの一部で、大量アクセスによりつながらない、またはつながりにくい状態が発生し、ご導入いただいた各図書館様ならびに一般利用者の方にご心配をおかけいたしました。
弊社システムご利用の図書館様に現在、弊社営業窓口より個別にご説明、ご相談させていただいております。
とはいえまず詫びをいれるなら執行猶予のついた当事者にだろ。
しかし一連の報道でバグの存在を知った岡崎以外の図書館からの問い合わせは殺到しているような感じだな。もしかしたら岡崎にもその辺の事情は大人の対応で伏せてもらっているだけかもしれないけれど。
大量アクセス(笑)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
MDISが悪いのか? (スコア:0)
説明していないに一票 (スコア:3, 参考になる)
■ 岡崎図書館事件(2の2) 図書館はどうしたのか 前編 [takagi-hiromitsu.jp]
起訴猶予になった上にMDISのバグまで朝日の報道で露見したのに、それでも館長声明には「図書館が導入しているコンピュータシステムのソフトウエアを開発した会社に連絡し、調査したところ、本を検索したり予約したりする一般利用とは異なり、短時間に大量のアクセスが行われていることがわかりました」とMDISの主張を繰り返すあたり、起訴猶予後にMDISよりバグに関する説明はなかったのでしょう。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
MDISからお詫びアナウンス (スコア:3, 興味深い)
弊社「図書館システム」について [mdis.co.jp](2010年9月3日)
とはいえまず詫びをいれるなら執行猶予のついた当事者にだろ。
しかし一連の報道でバグの存在を知った岡崎以外の図書館からの問い合わせは殺到しているような感じだな。もしかしたら岡崎にもその辺の事情は大人の対応で伏せてもらっているだけかもしれないけれど。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
大量アクセス(笑)