アカウント名:
パスワード:
自分たちの落ち度で利用者が不当逮捕されるなんていう人権侵害事件(あまりこういう単語は使いたくないけど)を起こしておきながら、まだこんな発表をするなんてどういう神経してるんでしょう。
図書館業務の知識すらない木っ端役人上がりの人間 [libra-sc.jp]をいきなり館長にしたりするから、こんな常識はずれの対応ばかり出てくるんじゃないんでしょうか。悪意のない利用者と知りながら警察に引き渡して平然としていられるなんて、この男はどうせ図書館の自由宣言も知らないんでしょう。
私の住む市だと学者が中央図書館長になってるので、何も図書館の現場から上がっていった人でないにしても、学問に関連のある人間、情報を市民に提供することの意義がよくわかった人間がなるものだとてっきり思ってました。まさかこんな岡崎市のような人事のほうが当たり前だったなんて……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
まだ言うか (スコア:3, すばらしい洞察)
自分たちの落ち度で利用者が不当逮捕されるなんていう人権侵害事件(あまりこういう単語は使いたくないけど)を起こしておきながら、まだこんな発表をするなんてどういう神経してるんでしょう。
図書館業務の知識すらない木っ端役人上がりの人間 [libra-sc.jp]をいきなり館長にしたりするから、こんな常識はずれの対応ばかり出てくるんじゃないんでしょうか。悪意のない利用者と知りながら警察に引き渡して平然としていられるなんて、この男はどうせ図書館の自由宣言も知らないんでしょう。
Re:まだ言うか (スコア:2, 興味深い)
年を食った教育委員会のおっさんに何も役職付けないわけにはいかないんで、順番に館長にするんです。要するに、天下り的なポストですね。
図書館館長は便利で貴重なポストなんですよ。税金減らせとか公務員減らせとか声高に言う人でも、図書館減らせとはなかなか言いませんから。
それに天下ったおっさん方も、図書館なら本読んでるだけでいいし、世間的な評価も十分だし、と満足です。
なので、今回の事件も驚くに値しません。「図書館館長なんだから、図書館学・情報学に詳しいはず」なんて的外れな期待をみんな持ってるから変に見えるんですよ。
「検索とかデータベースとか何も知らない、ろくにパソコンを使うことすらできない年食ったおっさんが、何を間違えたか館長になってしまっている」と正しく捉えれば、全然不思議じゃない事態です。
#内情的にあれなのでACで
Re: (スコア:0)
私の住む市だと学者が中央図書館長になってるので、何も図書館の現場から上がっていった人でないにしても、学問に関連のある人間、情報を市民に提供することの意義がよくわかった人間がなるものだとてっきり思ってました。
まさかこんな岡崎市のような人事のほうが当たり前だったなんて……