アカウント名:
パスワード:
Twitter 常岡浩介 [twitter.com]
「アフガン当局がタリバンと断定」してるので、日本メディアもそのまま書いてるケースが多いみたいです。軍閥ラティブはカルザイの顧問サバアウン大臣の、ヒズビ・イスラミ内の部下に当たり、カブールに事務所も持って、政府の人間として堂々と暮らしている人物なので、アフガン当局は事実を発表するは(ずはないと思います。政府中枢の人間が日本人を拉致して日本政府をゆすったのですから。)
と明かしているにもかかわらず、日本政府はカルザイ大統領に電話で会談 [jiji.com]。
大統領は「常岡さんの帰国を聞いて非常にうれしい。日本からは多大な支援を受けており、できる限りのことをした」と応じた。 首相はまた、同国の治安の改善が重要と強調、現地警察の訓練への支援を検討していることを伝えた。(2010/09/08-21:12)
今回の事件で
もう映画化していいよ…
知りすぎた人質の処遇ははじめから決まっていた。「ラティフの部隊がタリバンと遭遇、戦闘後、日本人らしき死体を発見する。それで終了だ」そのシナリオを東京は黙認するしかなかった。なにしろラングレーで描かれたシナリオだ。
しかしある日、短いつぶやきがインターネットに響き渡った。「私はラティフに囚われている」
直後、東京の電話が鳴った。電話の主は名乗らないが、明白だった。「われわれは、物言わぬ殉教者よりも、孤独な陰謀論者のほうが、好ましいと考える」すぐに新しいシナリオが用意された。
人質が解放された日の晩、一人の泥酔したアフガン人が谷底へ落ちていった。インターネットに興味を持ってしまったことを後悔しながら。
…みたいなストーリーで。#映画の話なんだから!勘違いしないでよね!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
拘束していたのはゲリラではなく軍閥ラティフと (スコア:4, 興味深い)
Twitter 常岡浩介 [twitter.com]
と明かしているにもかかわらず、日本政府はカルザイ大統領に電話で会談 [jiji.com]。
今回の事件で
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:拘束していたのはゲリラではなく軍閥ラティフと (スコア:2, 興味深い)
もう映画化していいよ…
知りすぎた人質の処遇ははじめから決まっていた。
「ラティフの部隊がタリバンと遭遇、戦闘後、日本人らしき死体を発見する。それで終了だ」
そのシナリオを東京は黙認するしかなかった。なにしろラングレーで描かれたシナリオだ。
しかしある日、短いつぶやきがインターネットに響き渡った。
「私はラティフに囚われている」
直後、東京の電話が鳴った。電話の主は名乗らないが、明白だった。
「われわれは、物言わぬ殉教者よりも、孤独な陰謀論者のほうが、好ましいと考える」
すぐに新しいシナリオが用意された。
人質が解放された日の晩、一人の泥酔したアフガン人が谷底へ落ちていった。
インターネットに興味を持ってしまったことを後悔しながら。
…みたいなストーリーで。
#映画の話なんだから!勘違いしないでよね!