アカウント名:
パスワード:
訴えてる側の言い分は「古いものがいつまでも載ってて困る」なわけだ。その良し悪しはともかく、そんなことを訴えられるようなサイトが「いまだにぐるなびで店を探してる人を見ると情報弱者に見えてしまう」という評価になるの?
他のページもいろいろ見ているけど、店仕舞いしたページが一番すぐに無くなるのは、食べログみたいだなー。
特別なケースなのかもしれませんが…私の知っている、3年前に閉店した店(2つ)は、未だにページが存在してます。ほかの某メジャーサイトではかなり前に削除されていますが。
食べログって、そもそもまったく連絡を取っていない店は、その後のトラッキングもメンテナンスもしていないのでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
あほくさ (スコア:0)
訴えてる側の言い分は「古いものがいつまでも載ってて困る」なわけだ。
その良し悪しはともかく、そんなことを訴えられるようなサイトが「いまだにぐるなびで店を探してる人を見ると情報弱者に見えてしまう」という評価になるの?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:2)
特別なケースなのかもしれませんが…
私の知っている、3年前に閉店した店(2つ)は、未だにページが存在してます。
ほかの某メジャーサイトではかなり前に削除されていますが。
食べログって、そもそもまったく連絡を取っていない店は、
その後のトラッキングもメンテナンスもしていないのでは?
Re:あほくさ (スコア:0)
> 食べログって、そもそもまったく連絡を取っていない店は、
> その後のトラッキングもメンテナンスもしていないのでは?
食べログ自体がお店の存在を常時監視していることはありません。食べログにデフォルトとして表示される
店舗は電話帳など公共の情報として提供されているものから持ってきているデータですし、掲載されて
いない場合は利用したお客さんからの連絡、または店舗主からのお連絡で掲載することになります。
間違った情報などは店主が報告しないと変更されないのでうっかり間違った情報なんて載せられてた
らお客さんからクレームあったりしてほんとたいへんなんですよ^^;
また閉店した店舗についてはお客さんから食べログへ報告があるか、お店から食べログに連絡しない限
り削除することはありません。私が所属している飲食グループの1店舗が閉店して1年くらい経って食べ
ログからメールがあり「ユーザーさんから連絡あってお店なくなってますが本とか?」という連絡があ
りました。つまり食べログが常時店舗の存在データを管理していることはないですね。
食べログのサービスもスタートしてだいぶたとうとしていますが、飲食業界なんてものはほんとに移り
変わりの激しいものなのでデータの鮮度をどうちゃんとユーザーに見せていくかというのはこうした
食べログのようなサービスでは重要になるような気がしますね。
店長変わればお店のカラーも変わります。口コミももちろんがらっと変わります。
店長とかはもうコロコロ変わったりしますからねぇ・・・